看護師がキャリアアップする為の資格を取ろう。 21禁煙支援士

看護師として医療に携わる皆さんは、タバコ問題についてどうお考えでしょうか?もしかしたら喫煙者の方もいるかもしれませんが、公衆衛生の観点から、タバコによる問題を由々しく思っている人も多いと思います。あるいは、身近にタバコをやめたくてもやめられない人がいて、何とかしてあげたいという思いでいる人もいるかもしれません。

そこで、今回は看護師のキャリアアップとして「禁煙支援士」を紹介したいと思います。

禁煙支援士は日本禁煙学会によって、質の高い禁煙支援を行うことができると認定を受けた人に与えられる資格で「初級禁煙支援士」、「中級禁煙支援士」、「上級禁煙支援士」の3つがあります。

近年、社会的に嫌煙、禁煙の風潮が進み、医学的にも喫煙による疾患が社会に与える損失は問題視されていて、禁煙外来などを持つ病院も増えてきています。そういった流れを受けて、看護師の中にも禁煙支援士の資格を取得しようと考える人が増えてきているようです。

どうすれば禁煙支援士になれるの?

それでは、どのような流れで禁煙支援士の資格を取得すればよいのか、流れを整理していきましょう。

  • 受験資格、認定資格の確認

まず、資格取得に動く前に、受験資格の確認をしておきましょう。初級禁煙支援士、中級禁煙支援士、上級禁煙支援士、いずれも日本禁煙学会員であることが必要です。そのうえで、日本禁煙学会が定める講習会に参加して、参加点を獲得している必要があります。初級であれば2点、中級であれば5点、上級であれば12点が必要となります。

また、中級禁煙支援士では、申請時に提出する禁煙支援実績レポートの点数が5点以上であること、上級禁煙支援士では、教育研究点30点以上が必要となります。

  • 受験申請を行う

上記の条件を満たしていることが確認できたら、認定申請書を作成してメールで認定事務局に送りましょう。

  • 試験を受けて合格する

初級、中級禁煙支援士の認定を受けるためには、筆記試験に合格する必要があります。(上級禁煙支援士は筆記試験ではなく、必要な参加点、教育研究点を獲得することで認定を受けられます)

  • 認定バッジを受け取る

認定者には、認定証が発行され、禁煙支援士バッジが贈られます。

以上が、禁煙支援士になるための流れとなります。

禁煙支援士になるまでに必要な費用や時間が気になる!試験内容はどんな感じ?

禁煙支援士の資格を取得するまでの流れは整理できたので、次は具体的に、必要な費用や時間、試験について触れていきたいと思います。

まず、必要となる費用ですが、初級、中級では認定料が5000円、上級では30000万円が必要となります。その他の費用は特に必要されていませんが、講習会に参加して参加点を獲得することが必要なので、別途、交通費などが必要になる可能性はあります。

次に、必要な期間ですが、初級、中級禁煙支援士は、筆記試験を受ける必要があり「全国禁煙アドバイザー育成講習会」に併設して試験が行われるのですが、全国禁煙アドバイザー育成講習会は年に十数回行われており、中級、上級禁煙支援士の認定申請も時期をずらして年2回ずつあるので、実績さえ積んでしまえば上級禁煙支援士まで1年で取得することも可能です。

最後に試験についてですが、試験会場は全国禁煙アドバイザー育成講習会となりますので、全国的に行われています。試験の出題範囲は「禁煙指導・指導者のための禁煙科学」からと定められています。試験の難易度は低く、医療者でなくても合格者が多いので、しっかりと勉強をして試験に臨めば、高い壁ではないと思います。

禁煙支援士になったら、気になる給料はどうなるの?

看護師からのキャリアアップとして禁煙支援士を紹介してきたわけですが、では、禁煙支援士の資格を取得するメリットはなんなのか気になりますよね?

実は給料に関していうと、禁煙支援士の資格を取得したからといって、給料がアップするわけではありません。医療現場において、禁煙支援士であるからこの仕事を任せようということもあまりないと思います。

しかし、看護師として、禁煙知識を持っているということは、医療者として大切なことです。禁煙外来で働いているならば、その知識や技術は仕事に直結するので、是非とも持っておきたい資格だと思います。

また、保健師として働く看護師の方は、保健指導の立場から、この禁煙支援士の資格を持っていることでさらにレベルの高い指導を行っていけるようになるというメリットがあると思われます。

看護師の業界用語 解説

一次救急…初期救急

一次救急とは、救急医療において、家庭では処置できない程度の切り傷などを治療することです。さらに、二次、三次救急では、重篤な患者に対して、高度な医療を施します。一次救急の患者は開業医や休日夜間急患センターなどに運ばれてきます。