むくみが改善する食べ物はこれ!

看護師の皆さんは、日々の立ち仕事、忙しさにより足のむくみが気になっている人も多いのではないでしょうか。仕事終わりになると靴がきつい、パンパンと感じたことがある人も原因はむくみにあります。気を抜くとすぐにむくんでしまう、何とか日々のむくみを解消したい!そんな人のためにも今回は主に食べ物に注目して予防策、解決策を紹介していきます。

そもそもむくみとは?

そもそもむくみとは、医学的には浮腫と呼ばれ、一種の症状のひとつで、しっかりと対処する必要があります。全身性にみられる浮腫に対して、ふくらはぎ、足の甲など身体の一部に症状が現れるものを、局所性の浮腫・むくみと言います。体内に流れる血液(酸素、栄養、水分)は心臓から動脈を通して全身に送られ、静脈・リンパ管を通っても戻ってきて循環しています。むくみはこの循環がうまくいかなくなり、流れが悪くなることで起こります。循環が滞ると血管内の水分も滞り、血管外つまり間質に貯留していき、水分のバランスが崩れていきます。人の体重の約6割は水分と言われているので、バランスが崩れるとむくみにつながるのです。そして重力により滞っていく水分は、下のほうに貯留していくので、むくみの症状はふくらはぎ、足の甲に限局されてくるのです。そして男性よりも女性のほうがむくみやすいのです。理由としては、男性よりも皮下脂肪が多く血行不良になりやすかったり、足の筋肉量が少ないために心臓へ血液・水分を送り返す力が弱かったり、など様々あります。

むくみの原因としては、一日中立ちっぱなし、座りっぱなしなどの姿勢、冷えによる血行障害、睡眠不足や過労などによる自立神経の乱れ、ホルモンバランスの乱れ、などがあります。女性の場合は生理による生理的現象でもむくみやすくなります。原因をあげてみると、夜勤明けのむくみなど看護師の仕事をしていると当てはまる部分が多いでしょう。それでふぁむくみの仕組み、原因が分かったところで対策に移っていきましょう!

むくみ解消の食べものとは?

・塩分の体内濃度が高いと、生理的に体内は水分を取り込む、貯留しようとします。その塩分(ナトリウム)の体外への排出を促し、体内の水分バランスを保ってくれるのがカリウムになります。カリウムを多く含む食べものは、バナナ、カボチャ、ほうれん草、海藻類、アボカドなどがあります。

・血液がドロドロになると血行不良、障害がおこります。そこで血液をサラサラにする作用がある成分にポリフェノールがあります。ポリフェノールには抗酸化作用があるためです。ポリフェノールが多く含む食べ物は、ブルーべリー・アサイー・ブドウなどの果実、緑茶・紅茶・コーヒーなどの飲み物、カカオ豆などがあります。例えば、ポリフェノールを多く含む果実、カリウム豊富なバナナをヨーグルトと組み合わせて朝ごはんに取り入れて摂取することができます。また仕事中の水分補給をポリフェノール含有量が多い製品にしたり、間食にチョコを取り入れカカオを摂取したりと、ちょっとした工夫でむくみ改善・予防をすることができます。血液サラサラ効果が期待できる成分にはポリフェノールの他にビタミンB1も挙げられます。ビタミンB1には体内の糖質を分解しエネルギーに変える手伝いをする作用もあり、多く含まれる食品には、肉類では特に豚肉、ウナギ、納豆、玄米、野菜ではカボチャ、ブロッコリー、豆苗があります。ビタミンB1が不足すると疲労物質がたまりやすくなり、むくみの原因になります。水様性の成分なので、取りだめすることができずこまめな摂取が必要になるので、毎日食べる白いご飯に玄米を加えてみたりして、継続的に摂取しましょう。

・体内の水分、塩分量を調節してくれ成分にビタミンE、サポニンがあります。サポニンは余計な水分の排出、利尿作用があります。ビタミンEは尿中のナトリウム排出を促してくれます。サポニンが多く含まれる食べ物の代表的なのが、大豆食品とごぼうになります。大豆食品は豆腐や納豆など種類が豊富なので、飽きることなく朝ごはんなどに取り入れて摂取できるでしょう。

むくみ解消、予防の食べ物を紹介してきましたが、毎日考えるのは大変で続けられない、と心配する人もいるでしょう。そんな人は、サプリメントがおすすめです。自分が不足しやすい成分をサプリメントで補って管理してみてください。

むくみやすい食べ物、水分の取り方とは?

塩分量が多い食事をとると、体内の塩分濃度を保とうと体は水分をため込む方向に働きます。これにより、むくみやすくなります。塩分の多い食べ物と言えば、ラーメンや漬物、インスタント食品、ハム、ベーコンなどがあります。またアルコール摂取もむくみの原因になります。仕事で足がむくんでいるなあと感じたときは、なるべくこのような食べ物の摂取を控えて、むくみ解消に努めましょう。

水分ってどのように摂取すればよいか迷う人もいるかもしれません。水分を摂取しすぎても、少なすぎてもむくみの原因になります。理想は、喉が渇くと感じる前に、こまめに水分をとりことです。喉が渇いたりして一度に大量に飲むとむくみやすくなります。水分の温度は、冷えすぎると血行が悪くなるので、常温や白湯がおすすめです。

看護師の業界用語

敗血症

炎症原因である細菌、ウイルス、真菌などが、持続的にまたは間欠的に血液中に入って全身に回り、重篤な全身状態を起こす状態。生体のある部分で起こった肺炎や腎盂腎炎などの感染症に続発して敗血症が起こります。症状としては、発熱に始まり、心拍数や呼吸数の増加、血圧低下、ショック状態を呈することもあります。重要臓器が障害され臓器不全に陥ることもあります。