働いていても部屋をきれいに保つ方法③領収書の類いは専用ファイルへ保管

あなたは溜まっていく領収書を、どのように整理していますか?封筒に入れたり、ノートに貼ったり、いろいろな方法があると思います。今回は、油断すると溜まっていき、整理が大変になってしまう領収書の整理方法と、その整理のコツについて紹介していきます。

領収書を用紙に貼ろう!!

領収書の最終的な保管方法は、専用のファイルへ保管することです。しかし、それぞれ旅愁所を発行してもらう場所によって、大きさが不揃いなのではないでしょうか。それらをうまくファイリングすることは一見難しく感じます。しかし、ひとつの手間を惜しまないことで、大きさなどが一定でない領収書のファイリングが簡単になります。それは、A4サイズの用紙に領収書を貼ることです。大抵の領収書はA4サイズよりは小さいので収まると思います。また、おなじサイズの用紙に貼り付けていくことで、ファイリングする際のサイズが統一されます。A4サイズのファイルに整頓することが可能なのです。ノートに貼りつけることも可能ですが、ノートではだんだんかさばってきて、一冊の量に限りがあります。しかし、用紙に貼り付けてファイルへ保管することで、量を気にせず、取り扱いが簡易になります。また、このやりかたのメリットとしては、用紙に貼り付けをしていく際に、日付順に貼るようにします。また、それぞれの領収書が互いに重なることのないようにすることで、あとから探す際にはとても探しやすくなります。ちなみに、このやり方はオフィスでも通用します。後から探すのが楽ということは、税務対応が楽になるということです。自宅以外でも、領収書を管理する場面があった場合には、ぜひ活用してみてください。

実際にファイリングしてみよう

領収書の管理は、できるだけ高頻度でこまめに行うのが理想です。お風呂に入る前や、帰宅してすぐの時など、様々な隙間時間に実践してみましょう。日々の忙しい仕事の中で、毎日やるのは難しいと思いますが、月に一度は整理しましょう。このとき月次決算をしてしまうのも良いでしょう。次に、実際に貼り付けしてみましょう。用意するものは、A4サイズの用紙と、A4サイズの2穴リングファイル、穴あけパンチ、のり、そして領収書です。まず行うのは、領収書を日付の順番に並び替えることです。支払いに関するものは支払日の順番に、入金に関するものは入金日の順番に並べていくのが原則です。支払い先ごとにファイリングしたいという考えも起こるかもしれませんが、利用頻度に差があったり、なくしたりしがちなので、あまりおすすめできません。支払い先による分類ではなく、日付の順番に並べてみましょう。

次に、実際に用紙に貼り付けしていきます。用紙に糊付けしていくときは、領収書の上のみ、または裏面全部に貼っていきます。この時注意したいのは、それぞれの領収書が重ならに用にすることです。これは、あとから探しやすいようにするためだけでなく、もしコピーを取りたいとなった時にコピーしやすいようにするためです。このようにスキャンするときは、裏面全体を糊付けしていく方が、重なってエラーになることなく、スキャンしやすいです。また、ページごとでも構わないのですが、それぞれの領収書のうえに手書きで日付を記入してみましょう。さらに見やすくなります。

このように、領収書を管理したいときは、ある一定のサイズの用紙に領収書を貼りつけて、専用のファイルに保管しましょう。そうすることで、見直す際に探し出すのが簡便になり、また、用紙に貼り付けする際に重ならないようにしていくことでコピーする際にもスキャンしやすくなり、管理しやすくなります。このちいさなひと手間を、隙間時間をみつけて使ってこなしていくことで、領収書の管理がうまくなっていき、散らかることはありません。ぜひ、実践してみてください。

看護師の業界用語

~外妊~

がいにん。子宮外妊娠のことを指します。子宮外妊娠とは、本来子宮内膜に着床するはずの受精卵が何らかの原因で子宮内膜ではないところに着床してしまうことです。正式には異所性妊娠といいます。子宮外妊娠が起きる場所としてもっとも多いのが卵管で、全体のおよそ98%を占めます。残りの2%は、腹膜や卵巣、子宮頚管などに着床します。また、受精卵は子宮内膜に着床したときのみ正常に発育していくために、子宮外妊娠した場合は、妊娠という言葉を用いていますが、妊娠を継続して発育していくことはできません。子宮外妊娠は、妊娠した時と同様に、ホルモンが分泌され始めるので、妊娠検査薬により陽性反応が検出されます。