夜勤明けは疲れて甘いものが口にしたくなり、食べはじめたら止まらなくなったという経験はありませんか?食べ終わると後悔し、自己嫌悪に陥り、次こそはしないと決心するものの、結局、暴飲暴食してしまう…そんな悩みを抱えていませんか?そんな夜勤明けの暴飲暴食を防ぐコツを紹介していきたいとおもいます。
夜勤明けはなんであんなにお腹がすくの?
夜勤明けの異常な空腹感の原因には夜勤による睡眠不足があると言われています。
そもそも、空腹感を感じ食欲を増加させるときにはグレリンというホルモンが、逆に満腹感を感じ食欲を減らすときにはレプチンというホルモンが影響しています。この2つのホルモンはお互いにバランスをとって分泌されています。しかしながら、睡眠不足になるとレプチンの分泌が減り、グレリンの分泌が増えることがわかっています。さらに、このグレリンは食欲増進の効果だけではなく、脂肪を蓄積する効果もあります。そのため、夜勤により睡眠不足となるとラーメンや揚げ物のような高カロリーのものが食べたくなり、また、食欲に負けて食べると脂肪の蓄積につながってしまうのです。
また、徹夜明けは眠いはずなのに妙にハイテンションで眠気を感じない、眠れないという経験があると思います。これにはオレキシンという脳内物質が関係しています。オレキシンには起きている状態を保たせる働きがあり、夜勤中に居眠りしないのはこのホルモンのおかげです。しかしながら、このホルモンには食欲を増大させる作用もあり、特に甘いものを摂取しようすると言われています。
このように夜勤による睡眠不足が夜勤後の食欲につながっています。とはいえ、夜勤を辞めることはできないし、空腹じゃ寝れないし、このままだとどんどん太っていくし…と悩みはつきませんよね。それならいっそのことご飯を食べてしまいましょう!ただし“自宅で”です。
なんでコンビニやファミレスじゃダメなの?
夜勤明けの体にとって帰り道にはコンビニやファミレスなど誘惑がたくさんありますよね。ふらっと寄っただけのつもりがたくさん買ってしまったという経験があるかもしれません。しかし、食べたあとに罪悪感を感じていてもたくさん食べたことにだけ罪悪感を抱いていませんか?実は、コンビニやファミレスの食品には脂質や糖質、塩分、添加物が多く含まれており、太りやすいって知っていましたか?脂質や糖質のとり過ぎで太るのはイメージできるけど、塩分や添加物で何で太るの?と思う方もいるかもしれません。
体の中での塩分の濃度は一定に保たれているのですが、塩分をとり過ぎるとその濃度を一定に保つために体は水分も溜め込もうとします。これにより、体がむくみ、代謝が悪い状態になり、セルライトもできてしまいやすくなります。また、塩辛いものを食べるときにご飯が欲しくなるように、塩分の摂取は食欲の増加を招きます。
また食品添加物は本来自然の中に存在しないものであり、体にとって消化することはとても負担がかかります。特に肝臓が疲れ果ててしまうと、食べたものをエネルギーに変えることができなくなってしまい、体の中に溜め込んでしまいます。また、添加物により腸の壁や腸内細菌が傷ついてしまうことで、腸内環境が悪くなり便秘になってしまいます。
こんなに太りやすい要素が含まれるコンビニやファミレスの食品を食べ過ぎたら…と考えると恐ろしいですよね。このままではお金を払ってまで太りにいってしまっているようなものです。
家で作ろう!
この点、家でご飯を作って食べると、添加物が減り、脂質や糖質、塩分を調整することができます。それだけではなく、体に良いとされるタンパク質やミネラル、野菜などを意識してとることができます。
けど、疲れて帰ってるのに家でご飯作るなんてめんどくさい…と思った方!実はそれがポイントなんです。夜勤明けに妙に寝れずにいても、ご飯を作ることで寝ることができたり、逆に、ご飯を作る元気がないからと食べずに寝ることができたりするんです。
夜勤明けの疲れた体を癒やすことができるご飯、頑張った自分へのご褒美となるご飯、そんなご飯に罪悪感を感じないために、コンビニやファミレスに寄りたい気持ちを少し抑えてお家ごはん始めてみませんか?
看護師専門用語解説 ベーチェット症候群
反復する炎症反応により全身の臓器が障害され、多彩な臨床的症状を示す難治性の疾患をベーチェット症候群といいます。症状としては、ぶどう膜炎、口腔内のアフタ性潰瘍、外陰部潰瘍、皮膚症状などが見られます。発症に性差は認められませんが、男性に中枢神経病変、血管病変などを伴う重篤な病型が多いとされています。治療にはNSAIDs、コルヒチン、ステロイド、免疫抑制剤が用いられます。ただし、シクロスポリンは神経症状