病院以外の職場について知りたい

看護師の仕事ってとても大変!

皆さんこんにちは!看護師ってみんなから憧れられる、とても素敵な職業ですよね!日々患者さんが治っていく楽しみや、やりがいがたくさんあるとても素晴らしいお仕事だと思います。しかし、その激務から看護師として働いていると大変なことや、看護師にしかわからない悩みがたくさんあるのではないかと思います。ここでは、そんな看護師さんの悩みを、すこしでも紹介していけたらと思います!ああ、こんな悩みあったなあとか、今まさにお悩み中の方もぜひ一緒に考えていきましょう!

さて、今回紹介していく看護師さんのお悩みは、「病院以外の職場について知りたい」ということです!看護師さんはどうしても病院やクリニックで働いていかなければいけないんだ…。なんて思っていませんか?実は看護師の資格を持っているだけで働くことができる場所はたくさんあるんです!病院実習などで病院で働くことを躊躇してしまった人も、子育てや結婚などで病院での激務は難しいが、お金は稼ぎたいなあという人も、実は隠された求人があるかもしれませんよ!今回は、看護師の資格を生かして働くことができる病院以外の場所を少し紹介していきたいと思います!

看護師の業務に沿った職場!

看護師の資格をしっかりと生かして、基本的な手技なども慣れたものがいい方には、こんなところがお勧めです。

まずは介護施設です介護施設といっても入浴介助施設、デイサービス、老人ホームなど選択の幅は広いです。介護施設は介護士だけでなく、看護師の方も働いているということはご存知ですか?患者さんが急変したときのために看護師がついていて、救急車で病院まで付き添う必要があるからです。介護業務がメインになってきますが、患者さんの体調変化にいち早く気が付くことができるのも看護師ですので、重宝される存在になると思います。一番看護師の資格を生かすことができる職場といえるのではないでしょうか。

また、美容整形外科で働くこともできます。病院に少し近いですが、看護師経験者だからこそ精神的なケアも含めて働いていくことができるのではないでしょうか。美容整形外科は実は看護師の資格を持っていないスタッフも多いです。そんななかで看護師の資格を持っていれば有利に働くかと思います。

さらに、入るのは大変ですが自衛隊という手もあります。自衛隊の訓練を積まなければいけませんが、自衛隊専属看護師として国のために働いていくのも楽しいかと思います。

企業に貢献していくのもあり!

看護師の資格が必要な仕事の中でも、会社で働くという手もあります!ふつうのOLではなく、いわゆる産業看護師という役職です、役割としては会社内の健康相談に応じたり、企業内の診療所で診療を行います。毎年の健康診断では産業看護師が活躍します。診断だけでなく、数値の相談にも乗ることができるかもしれませんね。近年働く人の身体的、精神的健康問題が取りざたされています。心療の補助だけでなく会社うつなどの精神的なケアも同時に行っていきますので、カウンセラー的な役割も担います。社会に貢献していきたい方は、産業看護師というのもいいのではないでしょうか。

また、献血ルームや健診ルームで働くことができます。市役所の側やオフィス街にこのような施設を見かけたことはありませんか?ここでも看護師が資格を使って働いていくことができます。比較的業務内容も楽ですので、病棟勤務に就かれてしまった方はこのような場所で働くのもおすすめです。

その他、楽しい職場がいっぱい!

さて、最後にこんなところでも看護師が働けるの!?というような少し変わった場所も紹介していきたいと思います。

まずはテレビ局です!テレビ局の看護師は、ロケ先や局内での健康管理をしています。テレビ業界に興味がある方にはとても魅力的なのではないでしょうか。

また、託児所や保育所、幼稚園で働いていくこともできます。看護師が常駐している施設はあまりありませんが、求人を探してみると見つかると思います。何より小児科や産婦人科での病棟勤務経験がある方は、経験を大いに生かすことができるのではないでしょうか。子供が好きな方も、子供と毎日触れ合うことができるので楽しいかと思います。主な仕事は赤ちゃんや小児の健康管理が主になります。子供は急に体調が変わることも在るので、看護師の存在はとても大きいですね。

最後に、ツアーナースや、テーマパークナースとして働くこともできます。楽しい場所が好きな方にはおすすめです。旅行先やテーマパークには、急なけがや熱中症などの時に備えて看護師が常駐していることがあります。

このように、病院だけに限らず働くことができる場所はたくさんありますので皆さんも探してみてくださいね!

看護師専門用語解説

「ターゲス」

ターゲスとは、血糖値の日内変動値のことをいいます。糖尿病患者さんなど血糖コントロールが必要な方で、毎食前後と寝る前に測定されます。