病院にモンスターペーシェントがいてうつ病になりそうだ


患者さんや家族に感謝されることが看護師として働いていることの喜びの一つですよね。しかし、中にはモンスターペーシェントと言われるような理不尽な要求をしたり、暴言吐いたりする患者さんもいるものです。そんな患者さんの担当となり自分がうつ病になりそうと感じたことがある人や感じている人もいるのではないでしょうか。そこで今回は病院にモンスターペーシェントがいる場合の対応についてお話していきたいと思います。

モンスターペーシェントって?

モンスターペーシェントという言葉は知っていても、少しワガママな患者さんとの違いが分からない方もいるのではないでしょうか。自分の担当の患者さんは少しワガママなだけと我慢してしまって、誰にも相談しないまま気づいたらうつ病になってしまった…というようなことにならないために、まずモンスターペーシェントについてはお話していきます。モンスターペイシェントとは医療従事者や医療機関に対して自己中心的で理不尽な要求、果ては暴言・暴力を繰り返す患者や、その保護者等を意味します。と言ってもよく分かりませんよね。そこで、他の看護師さんが経験した具体的な例をあげていきたいと思います。気にいらないことがあった際に「ブログやSNSに書き込んでやる!」と脅された、体を拭いてほしいと頼まれ、拭いたらセクハラと訴えてきた、患者さんが痛いと言うので医師に伝えると「そんなことは言ってない」と嘘つき呼ばわりされた、自分の検査が先だと怒鳴り散らされた、ミスをしたら屋上から飛び降りろと言われた…等、モラルに欠けた言動をする患者さんをモンスターペーシェントと言います。もしかしたら、自分が今頭を抱えている担当患者さんについて心当たりがある方もいるのではないでしょうか。

モンスターペーシェントへどうやって対応すればいいの?

自分の担当患者さんはモンスターペーシェントかもしれない…という方へモンスターペーシェントへの対応についてお話していきます。
まず、安易に謝らないようにしましょう。謝罪した方が相手の気持ちが落ち着くかもしれないと謝ると、逆に相手の感情を逆なでてしまい、手がつけられなくなるケースもあります。「謝ったってことは認めるんだな」や「謝って済む問題じゃない」と相手がより感情的になってしまうこともあるため、「詳しい事情を聞かせてください」と他の看護師を呼ぶなど一人で対応しようとしない方が良いでしょう。また、「上の者を呼んできます」と伝え、一旦その場を離れることで相手の気持ちが落ち着くケースもあるので、無理にその場でどうにかしようとしない方が良いでしょう。その際には男性スタッフや師長さんを呼ぶほうが無難です。
また、相手が感情を抑えられなくなり暴力をふるう場合や怒りからストーカー行為に発展してしまう場合もあるので身の安全を第一に考えるようにしましょう。暴力をされても止める人がいないと困るので、恥ずかしがったりせずに、必ず人の目があるところで対応するようにしましょう。
安全や対応してくれる他のスタッフが確保できたら、まずは患者さんの話をきちんと聞くようにしましょう。相手がなぜ怒っているのか、何を要求しているのかなどについて聞きましょう。その際には、患者さんが話している最中に話し始めないことや相槌を打つことを気をつけると良いでしょう。


モンスターペーシェントへの対応が終わったら、必ず師長に報告しましょう。職場全体でその人に対し気をつけたり、対応を考えることができます。また、モンスターペーシェントの事例の一つとして職場としてのモンスターペーシェントへの対応を考えることができます。また、現在は職場でモンスターペーシェントに対するマニュアルを作成している場合もあります。モンスターペーシェントへの対応やその手順について一度目を通し確認してみると良いでしょう。もし、モンスターペーシェントに対して職場全体で対応する姿勢がないところであれば、スタッフを守ることができないかもしれません。今の職場が自分を守ってくれないと感じたら転職も一つの選択かもしれませんね。

ここまでモンスターペーシェントへの対応についてお話してきました。これが少しでも皆さんの役に立ち、モンスターペーシェントへの対応がスムーズに済むことを願っていますが、忘れないでいて欲しいのはモンスターペーシェントへの対応はとても気をつかうことだということです。モンスターペーシェントへの対応に追われ、自分の心の傷を癒やすことを忘れないでください。心ない言葉や理不尽な要求により、自分が看護師になったことについて後悔したりするかもしれません。同僚に相談するなど決して一人で我慢して抱え込まないでください。そして、あなたを必要としている患者さんがいることを忘れないでください。あなたが少しでも患者さんと良い関係を築けることを願っています。

看護師専門用語 ボディマスインデックス

体重と身長の関係(体重(kg)÷身長(m)²)で示めされる肥満度を表す体格指数である。一般にBMI と呼ばれ、日本では22を標準体重、18未満を低体重、25以上を肥満としている。