看護師として働いていく中で、充分にキャリアを積み、仕事にも慣れてきている。そんな時に、女性看護師の皆さんだったら意識してしまうのが「結婚」ではないでしょうか、あまり仕事に夢中になるあまり、気が付いたら婚期を逃してしまっていた。そんな話もよく聞きますよね。これからの人生を考える上で、家庭をもち、子どもを設けて、温かい家庭を築きたいと多くの方が思っているはずです。
しかし、さぁ、結婚するぞ!と意気込んだからと言って結婚が出来るわけではありませんよね。日々、医療の現場に追われている看護師の皆さんは、出会いの場というものが限られてきます。
やっぱり、結婚相手は医療従事者になるのかなぁ、と考えている看護師の皆さんに、今回は、医療従事者と結婚するメリットとデメリットについてお話していきたいと思います。
医療従事者と結婚するメリット
では、実際にいくつか、医療従事者と結婚するメリットについてあげていきたいと思います。まず、第1に挙げられるのは、「仕事への理解がある」ということでしょう。医療従事者であれば、看護師という仕事が、日勤や夜勤のシフトなど、不規則な勤務体系であることや、その大変さなども理解をしてくれるということが考えられます。
また、同業種ということもあり、「お互いに意識を高め合うことが出来る」「悩みを共有することが出来る」というものがあります。お互いが専門としている職について話をすることで、自分では得ることが出来ないような知識を得ることが出来たり、他の医療従事者がどのようなことを考えているのかということにまで繋がり、より良い仕事が出来るようになると思います。さらに、仕事上での細かい悩みなども同業種であるために、頭ごなしに否定したりせず、それわかるよ、そういう時はこうしてみたらいいんじゃないかな?といった共感やアドバイスが得られるというのは大きいのではないでしょうか。
その他には、「比較的高給で、資格を持っているので、暮らしが安定する」ということも考えられます。すべての人がそうというわけではありませんが、医療従事者の多くは国家資格を持っている場合が多いので、将来的に働き口に困るというようなことがあまり起こりません。また、他の職種と比べると比較的年収が高い傾向にあるため、収入面で生活が楽になると思われます。結婚生活においては、よく、妻の年収よりも夫の年収が低いことによるコンプレックスから、すれ違いが生じてしまうという話も聞きますが、その点においても、医療従事者は看護師の年収に見合った職業だと言えるでしょう。
医療従事者と結婚するデメリット
では、逆に、医療従事者と結婚することによるデメリットについてですが、よくあるのは、「病院内で噂が立ったり、恋愛面でのトラブルに見舞われやすい」ということです。医療従事者との出会いというと同じ職場での出会いというのが大半ですが、そうなると、職場の多くの方が、自分たちが交際していることに関して噂を立てたり、はやし立てたりしてくるものです。それが行き過ぎると、恋愛にうつつを抜かしているから仕事に身が入っていないのだというような、いわれのない陰口などにもつながってしまうこともあります。また、現在の恋人が、同じ院内で付き合っていた元恋人という存在もいるために、まだ未練はあって好きなのに、取ろうとしている!とこれもまた、トラブルにつながってしまう可能性は否定できません。また、ほかのデメリットとして挙げられることとすると、家庭内で食事の際にするお互いの仕事の話などが、どちらも医療の話になってしまうため、家庭内で仕事を切り離して考えられる時間が少なくなってしまいます。仕事に疲れて自分の家に帰った時くらいは仕事のことは忘れていたいのに、そうなってしまうと、公私ともに安らぐ時間が無くなってしまう恐れもあります。
結局、医療従事者と結婚するべきなの?
以上のメリット、デメリットを踏まえたうえで、では、どちらと結婚すればよいのかという話になると、正直な話、正解は無いと思います。
医療従事者と結婚するうえでのメリットとしては、上に挙げたように、仕事への理解や、互いに高め合うことが出来るという点、給料的に生活が安定するという点などです。
逆に、デメリットとしては、恋愛面でのトラブルに巻き込まれる可能性があるということや、仕事に囲まれた環境となるために息が詰まってしまうかもしれないということです。
どちらを取るかは、個人の判断に委ねられることだと思いますが、最終的には、性格や相性に加えて、メリット、デメリットを良く考慮して結婚に踏み切るのが良いと思います。
人生を左右する決断ですので難しいと思いますが、それだけに慎重になるのは当然だと思います。
看護師専門用語
低残渣食(ていざんさしょく)
消化し難い食物繊維を抑えるように調整し、消化管への負担を軽減させる為に調整した食事のことを指します。