看護師の皆さんこんにちは!看護師として働いているととても忙しくて毎日が大変ですよね…。疲れてしまってメイクを落とす前に寝てしまったり、朝がつらくてすっぴんで泣く泣く出勤したりなんてこともあるのではないでしょうか?それでも、看護師さんたちだっていち女性です!いつだってかわいいとか、きれいだって思われていたいですよね。特に人前に立つ仕事ですので身だしなみには気を付けていかなければいけません。そんなときに周りの看護師さんたちが実践している美容術、気になりませんか?看護師さんたちの美容に関する悩みを少し紹介していきますので、ぜひ参考にしてみてくださいね!
それではさっそく、今回紹介していくお悩みは「マスクで美人度をアップさせる方法」についてです!看護師さんたちは仕事がら、マスクをつけなければいけない機会が多いのではないかと思います。マスクをつけているとすっぴんも隠せるし、感染防御にもなるしいいですよね!しかし、間違ったマスクのつけ方をしていませんか?マスクはつけ方次第で相手にいい印象も悪い印象も与えます。また、使い方次第で自分の顔のコンプレックスを隠すこともできるかもしれませんよ!マスクを有効的に使って美人度をアップさせる方法を学んでいきましょう!今回は、マスクの効果的な装着方法についてお話していきたいと思います!
顔周りをすっきり見せよう!
マスクをつけて美人度をアップさせるうえで、とても大事なことは顔周りをすっきり見せるということです!マスクをつけるときには顔周りに髪があると重苦しい印象を与えてしまいます。前髪がマスクにかかってしまっていると暗い印象になりますよね。また、前髪や髪がすっきりしていないと、不潔感が出てしまいます。特に、前髪や後れ毛に無駄な分割り感を作ってしまうとマスクをつけているときには逆効果です!看護師さんとして働くときにこれはとても致命的ですよね!患者さんや一緒に働いている医療関係者に不潔な印象を与えてしまうと、仕事が頼みにくかったり、患者さんに好かれませんよ。看護師さんは白衣の天使なのですからしっかりと清潔感をアピールしていきましょうね。
立体感を出して小顔効果!
医療用マスクや、花粉症用マスクなど、マスクの中には口元に立体感があるものもありますよね。それは実は小顔効果を狙えるいいマスクなんです!大きめのマスクもいいのですが、マスクが大きすぎるとなんかおかしい印象を与えてしまいます。そんなときにぴったり感のある立体マスクをつけてみると、顔周りがしゅっとして見えるので、印象がいいかもしれませんよ。また、普通のマスクをつけるときでも鼻周りはきちんとぴったりくっつけるのもポイントです。大きめサイズで輪郭を隠すつけ方もいいのですが、鼻周りの針金をきちんと整えていないと鼻が低いような印象を与えてしまいます。マスクをつけているともともと鼻が高い人は鼻の高さが強調されますが、鼻の低い人は鼻が低いということがかなり強調されてしまうので、そのようなときは鼻周りをきちんと浮きたたせるのがいいかもしれませんよ。
鼻を出してマスクをつけてみよう!
よく鼻を出してマスクをつけている人がいますよね!これってマスクの本来の使用目的としてはかなり疑問に思いますが、実は美人度をアップさせるためには良いつけ方だったんです。マスクをつけるときに鼻を出していると、普通にマスクをつけている時よりも表情がわかりやすくなるんです。マスクをつけているとどうしても顔の下半分が隠れてしまうので、相手に怖い印象や暗い印象を与えてしまいがちです。患者さんと接しているときに顔の表情が見えないというのも印象としてはあまりよくないですよね。そんなときに鼻を出してみると、伝わりにくかった表情が見えやすくなるので、コミュニケーションがうまくいくかもしれません。また、人はやはり笑顔がかわいい人のほうがいいので、表情を見せたほうがかわいらしい印象を与えられると思いますよ。
マスクも使い方次第!
さて、ここまででいくつか美人度をアップさせるためのマスクのつけ方についてお話してきました!マスクはつけ方やそのマスクの種類でまったく印象が変わってきてしまいます。どうせ働いているときにマスクをつけなければいけないのなら、かわいくみられたほうがいいですよね!しかし、本来のマスクの目的は感染防御なのですから、しっかりとマスクを使って、さらに好感度もアップするといいですね!また、今回紹介したマスク選びの方法は普段の休みの日にマスクをつけなければいけない時にも役に立ちます!ぜひ参考にしてみてくださいね!
看護師専門用語
「ターナーズシンドローム」
ターナーズシンドロームとは、ターナー症候群とも呼ばれ、遺伝子の中にある性染色体の異常によっておこる症状のことです。通常はXXの性染色体がXOになってしまうために女児の第二次性徴が見られなくなってしまいます。