産婦人科の看護師はどんな仕事をしてどんな人に向いているのか、またどんな知識が必要なのか、簡単にまとめたので参考にしてみてください。
産婦人科の看護師の役割とは?
産婦人科と聞くと妊娠・出産というイメージが強くなりますが、妊娠・分娩などを扱う“産科”と、女性生殖器疾患、不妊、更年期障害などを扱う“婦人科”に分けられます。どちらも扱っている病院もあれば、他方のみを扱っている病院もあるので、病院を選ぶ際は注意してください。新しい命が誕生する唯一の現場であり、婦人科系の患者さんでは疾患の治療を行いますが、産科領域では疾患のない妊婦も対象になるということが他の科とは大きな違いになります。
それでは実際にどのような仕事内容なのか説明していきましょう。今回は助産師の取得のない産婦人科の看護師について述べていきます。主な仕事内容は妊婦の健診の介助、出産前後の妊婦の状態管理・精神的なケア、医師・助産師が行う分娩の介助、新生児の沐浴やおもつ替えなどの新生児ケアなどがあります。帝王切開など自然分娩ではない場合、また婦人科領域を扱う場合は生殖器疾患の手術・治療を行いますので、術前術後の準備なども行います。妊婦や新生児のケアなどが主な仕事になるため、産婦人科の看護師では、点滴、注射などの一般的な看護手技を行う機会は減少する場合があります。また、病院がどの領域まで扱うか、そして助産師がいるかどうかどの程度いるかにより、看護師の仕事には差があります。将来を見据えながら、自分が何をしたいか目的をもって病院を選ぶことも重要になってきます。
看護師は分娩の直接な行為はできませんが、分娩までの陣痛がきているときの妊婦の状態管理、妊婦が苦しんでいるときのサポートなど重要な役割があります。分娩時も医師や助産師の介助を行います。分娩前までは正常でも、直前になり容態が急に傾くこともあるので、その場合は緊急に手術の準備、オペの介助を行うことになります。緊急、予想外の手術などは出産には付き物なので、気を抜くことができない現場になります。二つの命を同時に預かっているため責任感もありますが、新しい命の誕生に立ち会うことができる現場なので感動・やりがいを感じることができます。
出産前の妊婦や出産後は出産や子育てに対する不安により、精神的に不安定になることも多々あります。真摯に気持ちに寄り添いサポートしていかなければ、安全に出産は行えないため、母体・胎児の状態管理だけではなく些細なことにまで目を配り妊婦を支えていく必要があります。出産後も体が痛かったり、悪露(出産後子宮からの出血や排出物)により不安があったりするので産後ケアも欠かせます。
産婦人科では分娩だけではありません。不妊治療、中絶を行う場合もありますし、婦人科領域では腫瘍による子宮摘出や卵巣摘出などもあります。そのため患者さんも複雑な思い、これからの人生についてなど、悩みを抱えてる人もたくさんいます。産婦人科では患者さんにより抱えている思い不安は様々なので、それぞれに対して気を配り仕事をするのも重要な役割になります。
給料はどれくらいもらえるのか?
転職の際に気になるのがお給料についてですよね。産婦人科の看護師の平均月収は25万〜33万程度で、看護師全般の平均と同じくらいになります。この中には夜勤、時間外手当も含まれています。
月収給料アップにつながる資格については”キャリアアップができる資格とは?”で詳細を紹介します。
どのような人が向いているのか?
産婦人科の現場はとにかく女性が多くなり、他の科とは雰囲気も大きく異なります。女性が多いからこそ、細やかな配慮、気遣いが必要な現場になります。精神的に不安定になる女性が多いので、コミュニケーションがうまく取れる人、細かいことに気付いて行動に移すことができる人に向いています。特に産科領域では女性ならではの悩みを抱えている患者さんも多くいるもで、それぞれに臨機応変に対応できる人が向いています。
また、自然分娩では特にいつ分娩が始まるかなど、ある程度予測できても予定通りにいかないこともたたあり、緊急で手術になる場合も多くなります。分娩が同時に多数始まる可能性があります。そのため、適格な判断・決断力がある人、慌てず冷静に対処できる人がむいています。もちろん体力も必要になります。
キャリアアップができる資格とは?
キャリアアップにつながる資格は多数ありますが、ここでは2つに絞って紹介します。また必ずしも給料アップにつながるというわけではないですが、自分の仕事をアピールするきっかけになります。
・助産師→5万程度またはそれ以上の給料アップの可能性
・皮膚・排泄ケア認定看護師→1万円程度の給料アップの可能性
これらの資格に関します詳細は、個別に詳細を書いておりますので、そちらを参考にして下さいね。
〜看護師の業界用語〜
日内変動
一日の中で決まって変動があること。血圧・体温・気分・精神状態など病気症状の変動がある。