精神科の看護師の仕事とは

精神科の看護師はどんな仕事をしてどんな人に向いているのか、またどんな知識が必要なのか、簡単にまとめたので参考にしてみてください。

精神科の看護師の役割とは?

精神科と聞くと、うつ病、統合失調症、薬物依存症など心の病を扱い、身体的な異常を扱う他の科とは違イメージを持っている人が多いでしょう。近年は過労によるうつ病や睡眠障害、女性の痩せ傾向による拒食症などニュースで精神科疾患を取り上げられる機会が増えてきていることからも分かるように、精神科の需要は高まっています。また、疾患のイメージはつきやすくても実際にはどんな治療をしているか、看護師はどんな仕事をしているのかは想像がつきにくいかもしれません。今回は精神科の看護師はどんな仕事、役割があるのかについて簡単に説明していきます。

精神科の看護師の主な仕事は、注射、医師の診察・処置の介助など一般的な業務に加え、薬物療法の薬の管理や患者さんの日常生活の介助、ご家族のケアなどがあります。他の科に比べると創傷部の処置など医療手技を行う機会は少なくなるため、医療手技のスキルアップを目指すことには向いていません。精神科は精神療法のイメージが強いですが、薬物療法も行うことが多く、そのため静脈注射や筋肉注射を行う必要があります。また自分では薬を飲めなかったり、管理できない患者さんもいるので、看護師がしっかりと把握する必要があります。精神的に不安定で薬を飲むことを拒否する患者さんもいるため、使用する薬の十分な知識をもち、納得するような説明をするのも看護師の重要な役割になります。

患者さんの中には、症状が進行し自分の身の回りのことや日常生活が一人では行うことが出来ない場合もあります。そのため病棟に入院している患者さんの食事、排せつ、入浴の介助を行うこともあります。しかし介助しすぎてもよくないというのが難しいところになります。精神科ではもとの生活に戻れるように、そして社会にでられるように治療していくというのが目標になってくるため、回復傾向のある患者さんには介助しつつも、見守りながらできることはやらせてみたり、リハビリをしていく手伝いも看護師がしていきます。このように、精神科の看護師は一人一人の患者さんと接する時間が長くなってきます。長期入院をするケースも少なくはなく、患者さんへの理解を深め、信頼関係を築いていくと共に、感情移入をしすぎないように注意することも必要です。

精神科の患者さんは本当の気持ちが伝えられずに、声を荒げたり、暴力的になったり、言葉で伝えれない分行動や態度で表れてくることも多いので、患者さんの状態観察を欠かさず、異常にいち早く気づいていけるようにしましょう。また精神科には患者さん本人ではなく、家族が相談のために診察に来ることもあります。精神疾患を治すためには患者さん本人だけでなく、とりまく家庭環境、家族のサポートも重要になります。医師、患者さん、家族がひとつのチームになり治療していくためのサポートの役割が看護師にはあるでしょう。

給料はどれくらいもらえるのか?

転職の際に気になるのがお給料についてですよね。精神科の平均月収は約25万円程度になります。一般的な看護師の平均と同じくらいになります。精神科では夜勤はほとんどないため、比較的よい待遇である場合が多いようです。また、その他に危険手当がつく場合もあります。精神が不安定な患者さんが暴れたり暴力をふるう可能性があるため、地域や病院にもよりますが、危険手当がつきます。
月収給料アップにつながる資格については”キャリアアップができる資格とは?”で詳細を紹介します。

どのような人が向いているのか?

精神科の看護師にはやはりコミュニケーションは欠かせます。どんな人に対しても臨機応変に対応しコミュニケーションができる人、良好な人間関係を築ける人に向いてます。また感情移入しすぎても、冷静に対処できなくなったり、看護師自身も精神的に不安定になったりしてしまいます。そのため、自分の軸がしっかりしている人、切り替えがうまくできる人が向いています。

キャリアアップができる資格とは?

キャリアアップにつながる資格は多数ありますが、ここでは2つに絞って紹介します。また必ずしも給料アップにつながるというわけではないですが、自分の仕事をアピールするきっかけになります。
・精神科認定看護師→平均1万円程度アップ
・精神看護専門看護師→平均5000円以上のアップ
これらの資格に関します詳細は、個別に詳細を書いておりますので、そちらを参考にして下さいね。

看護師の業界用語

熱中症
高温の環境下で起こる全身障害の総称。熱射病や日射病もこの中に含まれる。めまいや筋肉のけいれん、吐き気などがあると熱中症のサインになります。