リハビリテーション科の看護師はどんな仕事をしてどんな人に向いているのか、またどんな知識が必要なのか、簡単にまとめたので参考にしてみてください。
リハビリテーション科の看護師の役割とは?
その名の通り、リハビリを行う科になりますが、リハビリテーション科は対象疾患に限りがないという特徴があります。骨折した患者さん、事故などで脊髄系を損傷し、後遺症のある患者さん、脳卒中をはじめとする脳血管障害で麻痺のある患者さん、ALS(筋萎縮性側索硬化症)など神経内科疾患の患者さんなど、リハビリを必要とする疾患すべてが対象になります。そのためリハビリテーション科の看護師は様々な疾患の知識が必要となり、患者さんそれぞれにより仕事内容も変動することになります。
それでは実際にリハビリテーション科の看護師がどのような仕事をしているのか紹介していきます。今回は主に回復期リハビリテーション病棟の看護師に注目して述べていきます。看護師はリハビリをすることが主な仕事であると思う人もいるかもしれませんが、実際にリハビリを行ったり、計画を立てるのは医師、OT(作業療法士)、PT(理学療法士)、ST(言語聴覚士)になり、看護師ではありません。しかしリハビリを行う時間は一日のうち限られていますので、それ以外の病棟で過ごし時間は看護師のほうが長くなり、その中で患者さんが回復できるようにサポートしていくのが看護師になります。主な仕事は、バイタルサインのチェック、服薬の管理などの一般の病棟の仕事と変わりはありませんが、注射や点滴など医療手技を行う機会は少なくなります。そのため医療手技のスキルを活かしたい人やスキルアップを目指す人には向いていません。
リハビリテーション科にいる患者さんは何かしらの麻痺、後遺症、障害を抱えているため、食事、入浴、排せつの介助、身の回りのサポートなど介助する仕事が多くなります。そしてすべて介助するのではなく、退院してから自力で生活できるように、見守りながらできることは患者さんにやってもらうというのも仕事になります。病棟での生活の中で身近に患者さんとリハビリをしていくのが看護師の重要な役割になります。患者さんと接する時間は作業療法士や理学療法士よりも多くなるため、患者さんの特徴やできるようになっていることなど日々の生活の様子をリハビリ専門の人たちに伝えアドバイスすることで、よりよいリハビリにしていくことができるのです。リハビリテーション科の看護師としてやりがいを感じることができるでしょう。
リハビリテーション科の看護師に欠かせないのが患者さんの精神的サポートになります。麻痺や後遺症、障害を抱えている患者さんは日々リハビリの努力をしますが、短期間で成果が出にくく、長期にわたるリハビリに不安のある患者さんも多くいます。精神的に落ち込んでしまうと、リハビリにも前向きになれず、さらに悪循環になってしますので、患者さん
の心情の変化に注意し、寄り添いながら仕事をしていきます。またリハビリテーション科の患者さんはナースコールをする機会が多くなります。トイレに行きたいなどはいつでも何時でもナースコールがくる可能性があるので、その都度臨機応変に対応していかなければなりません。
給料はどれくらいもらえるのか?
転職の際に気になるのがお給料についてですよね。リハビリテーション科の看護師の平均月収は25万円程度になります。この中には夜勤などの手当も含まれています。一般的な看護師の平均と同じくらいです。
月収給料アップにつながる資格については”キャリアアップができる資格とは?”で詳細を紹介します。
どのような人が向いているのか?
リハビリテーション科の看護師は、介助する機会が多くなるので体力的に自信がある人に向いています。また介助するだけでなく、時間がかかってでも患者さんにやらせてみるという機会も増えるので、焦らず見守れる人、観察力のある人に向いています。
先にも述べたように、患者さんの精神的サポートは欠かせないものになります。そしてリハビリテーション科では様々な職種の人がチームを作って治療していく科でもあります。ですからコミュニケーション能力のある人、チームワークのある人に向いています。
キャリアアップができる資格とは?
キャリアアップにつながる資格は多数ありますが、ここでは2つに絞って紹介します。また必ずしも給料アップにつながるというわけではないですが、自分の仕事をアピールするきっかけになります。
・脳卒中リハビリテーション看護認定看護師→平均1万円程度アップ
・摂食・嚥下障害認定看護師→平均1万円程度アップ
これらの資格に関します詳細は、個別に詳細を書いておりますので、そちらを参考にして下さいね。
看護師の業界用語
脳血栓
脳の動脈硬化が進むと、脳の血管内に血液のかたまりができて、血管を詰まらせる状態のこと。脳血栓の状態が悪化すると、脳梗塞へと進行してしまう。高血圧、糖尿病、高脂血症などが脳血栓の要因となりうる。