他の職業についてみたい、結婚して主婦になりたい、事情があって職を変えたい・・・さまざまな理由で看護師を辞めたいと思っている方はいませんか?または、辞めたい、転職したいと考えたことがある方はいませんか?それでも辞められないのには、理由があるはずです。その理由の一つに、看護師のお給料が良いことがあるのではないでしょうか。
辞めたいけれど、お給料が良くて辞められないという悩みについて考えていきましょう。
看護師の給料は、本当に良いの?
医師や薬剤師、公務員などは、一般的に高給なイメージをもちますよね。このように職業による給料のイメージはあるものです。その中で、看護師も給料が高い印象のある職業のひとつです。はたして看護師は他の職業と比べて給料は高いのでしょうか。
厚生労働省が公表している職業による年収の推移についてみてみると、いずれの年も看護師の平均年収は労働者全体の平均年収を大きく上回っています。数値で表すと、労働者全体の平均年収はリーマンショック以前までは平均年収およそ450万、リーマンショック以降は平均年収およそ400万円前後になっています。看護師の平均年収は、リーマンショックに関わらず460~480万円で推移しています。労働者全体と比較して看護師はおよそ年で10~80万円上回っており、かつ景気の浮き沈みに左右されない安定した収入を得ていることがわかります。
次に女性の職業別の年収ランキングについてみていきます。上位から順に、医師(約1000万円)、歯科医師(約800万円)、大学講師(約600万円)、高等学校教員・公認会計士・税理士・掘削工・発破工・獣医師・臨床検査技師などが続き、第11位に看護師(約470万円)が位置しています。様々な職業がある中でこの位置づけは上位にあるといえます。
看護師を辞めることによるメリットは?
金銭面による悩みで看護師が辞められないというあなたは、もしかしかたら視野が狭くなっているのかもしれません。前段落で述べたように、看護師の年収は全体的にみて高水準であるといえますが、仕事内容とお給料の相関関係についてみるともっと効率よく稼げる職業があるかもしれません。日々の慌ただしい業務を乗り越えてお給料が高いのは当然ですが、あなたにより適性のある仕事がある可能性を見落としているかもしれません。たとえば、体力勝負の看護師業務より、事務作業がメインの医療事務や、患者さんと直接コミュニケーションをとることで医療に貢献していくことがメインの看護師業務よりも、新薬の開発や新しい治療方針を模索していくことで医療への貢献をしていく治験コーディネーターとしてはたらく、といった選択肢があります。こういった他の職業について興味を持つことで、看護師=給与が高い=条件が良い仕事、というあなたが持ちうるステレオタイプからの脱却がはかれるでしょう。他の職業について知るだけでも、日々の同じ繰り返しのサイクルを違った視点でとらえることができ、新鮮さを味わえます。ぜひ、いま知っている職業の領域から一歩ずつ踏み出してみてはいかがでしょうか。
看護師を続けることによるメリットは?
看護師の仕事は忙しく、やることがたくさんで大変です。しかしその業務をこなしていけるようになると、効率よく回して患者さんへの貢献、また自分のポジションのアップにつながっていくでしょう。後述の看護師の業界用語のコーナーで紹介します、看護師職位によっても給料は変動します。特別な職位に就くと、手当てが付加されることもしばしばあります。ただし、それにともなって業務の中での責任は大きくなるということです。さらに管理職のように、部下の看護師たちを管理する必要もあります。肉体的労働にくわえて精神的にも疲れるかもしれません。
看護師を辞めること、続けることに関する情報についてみて、あなたはどう感じたでしょうか。それぞれのメリットがどの程度魅力的に感じるかは個人で異なります。現在の職場で感じているやりがい、好きなことを書き出し、また辞めたいと思う理由、他の職業のメリットデメリットも考え、あなたなりのバランスを考えましょう。最終的に決断するのは自分自身です。仕事を始めたときの初心を振り返って、給料だけでなく気持ちも大切にして業務に向かっていきましょう。
看護師の業界用語
<看護師職位>
かんごししょくい。看護師職位のことは、現在保健助産師看護師法と呼ばれています。一般的な会社や団体で言う課長や部長のような役職の肩書のことを指します。主な役職としては、総看護師長、看護師長、看護主任などがあります。