あなたはどんな将来を思い描いていますか?その将来の中で、中心となる結婚についてはたくさんの悩みがあると思います。どんな人と結婚したいか、そもそも仕事をしていて結婚ができるのかどうか。こういった悩みを持っている人は、今回の看護師という仕事と結婚についての話を参考にしてみてください。
看護師の結婚相手は医者なの?
看護師というと、医者と結婚するイメージがありますよね?あなたは医者との結婚についてはどう思っているでしょうか。職場環境からみると、男女共同の職場であり、同じ看護師はもちろん、医者との交流は必然的に多くなります。しかし実際には看護師と医師が結婚する件数は想像しているよりも多くはありません。看護師からみても、医者と結婚したいと考えている人は少ないです。その要因として、まず絶対数についてみますと看護師数は、医師数のおよそ5倍存在します。この差をみても、看護師全員が医者と結婚しているわけではなく、医者と恋愛や結婚をしている人はごく一部なのです。また、病院関連の世界は非常に狭いものであり、万が一別れてしまった場合などにはすぐに噂が広まり、さらにその噂は消えず過去の関係としてずっと残ることが多いです。
また、看護師側も医者側も、仕事のことをプライベートにまで持ち込みたくないと考えることにより結婚はしたくないという人や、看護師側からの医者のイメージとして医者は遊んでそう、というステレオタイプから、結婚を考えない人も多いようです。医者側からは、看護師と結婚したら負け組だと考えている人も多く存在するため、医者と看護師の間での結婚に関する需要と供給についてはうまくバランスがとれていないことがしばしば見受けられます。では、医者以外の職業との結婚はあるのでしょうか。
看護師という職業は魅力的?
職業別にみて、男性が妻にしたいと思う職業ランキングでは、看護師は幼稚園・保育士の先生、公務員につづいて第3位にランクインしています。白衣の天使という言葉が存在していることからわかるように、いつの時代も男性からすると看護師という職業に対しては憧れがあるようです。婚活をしていくうえで看護師という職業は有利かもしれません。また、看護師に続いて医師・公務員などの職業がランクインしていることから、妻にしたいと思う理由に、安定した職業であり、収入もあることが魅力的であると考えられます。前段落で医者と看護師の結婚が意外と少なく、理想とする人が少ないことをみると、他の業種との結婚が一番しやすいと考えられます。一般女性が夫にしたいと考える職業ランキングでは、医師よりも上位に公務員、会社員・サラリーマンがランクインしています。こういった手堅い職業に就いている人だけが魅力的であるというわけではありません。しかし看護師という職業柄、出会いの場が医者しかいないために、結婚相手は医者だというステレオタイプは捨てるべきであることは分かったと思います。
例えば、自衛隊員などの職業をあげて考えますと、自衛隊員は安泰
医者と結婚する看護師ってどんな人?
医者と結婚する看護師は、前述したようにごくわずかですが、医者が結婚したいと思う看護師はどういった人なのでしょうか。容姿についてではなく、今回は中身についてみていきます。まず、医者は、結婚相手には家庭に入ってほしいという比較的古典的な考えを持っている人が多い傾向にあります。看護師としてキャリアを積んでいきたいと思っていたり、昇進していきたいと考えていたり、また結婚しても仕事を続けていきたいと考えている人は、医者とお付き合いすることがあっても、結婚相手としては選ばれず、どちらかというと都合の良い彼女の一人として扱われる可能性があります。のんびりと、仕事に対してもプライベートに対してもタフな方が、医者と結婚するのには相性が良いかもしれません。
どこで出会いがあるの?
職場では医者をはじめとした医療従事者しか出会えないことが看護師にとってのネックだと思います。しかし今回医師と看護師の結婚は多くなく、他の業種との結婚のほうが向いていることを学びました。一体どこで出会えるのでしょうか。一つは、患者とのつながりです。来院した患者と仲良くなりそこから人と人との関わりの中で出会いがあることがあります。ほかには、公式イベントなどの婚活パーティです。積極的に参加してみましょう。
看護師の業界用語
<眼振>
がんしん。正式には、眼球振動症または眼球振盪(がんきゅうしんとう)といいます。
眼球振盪とは、自分の意志とは関係なく眼球が動いてしまう現象のことです。病的なものと生理的なものがあります。生理的なものは、いわゆる「目が泳いでいる」状態で、極度の緊張状態の時に発生します。緊張状態が収まることで眼振も収まります。