バスなどに乗っているときに、ペースメーカーを使っている方がいるので、携帯電話はお控えくださいというような文言を見かけることが多くあると思います。そのように、今日では人工心臓などを使っている人が当たり前のように暮らすことが出来る時代となってきています。そのような人工心臓を使っている患者さんに対して深い知識や技術をもって接することが出来るのは、実は医師だけではないのです。
ということで、今回、看護師がキャリアアップするための資格として紹介したいのは、「人工心臓管理技術認定士」です。
人工心臓管理技術認定士は、「医師の指示のもとで行う人工心臓症例の管理に関する技術・知識を有する能力」をもつ医療者に与えられる資格で、チーム医療の一員として、循環器外科などでの働きが期待されています。
人工心臓管理技術認定士の資格を取るまでの流れを教えて!
人工心臓管理技術者に興味が出てきたら、次は資格取得までのおおまかな流れを押さえておきましょう。
- 受験資格の確認
まずは、受験資格の確認を行いましょう。受験資格は以下のように定められています。
- 日本臨床補助人工心臓研究会員、または構成4学会のいずれかの学会員であること。
- 心臓血管外科専門医認定機構が認定する認定修練施設において、下記の経験年数を満たす者
- 臨床工学技士3年以上
- 看護師経験3年以上
- 本邦で製造販売承認されている全ての(補助)人工心臓システムについて各製造販売業者が開催するデバイス管理研修セミナーを受講し、研修終了資格を有すること。
- 日本臨床補助人工心臓研究会、または日本胸部外科学会・日本人工臓器外科学会・日本体外循環技術医学会のセミナーに5年間で5回以上参加すること、ただし、うち1回は日本補助人工心臓研究会が行うものであること。
- 5症例以上の「(補助)人工心臓治療症例記録」を添付すること。
- 医療法に定める病院で勤務していること
- 受験書類の提出
受験資格を満たしていたら、必要書類をそろえて提出しましょう。
必要書類は、
- 受験申請書
- 受験票
- 受験資格の各証明書
- 日本臨床補助人工心臓研究会、日本胸部外科学会、日本心臓血管外科学会、日本人工臓器学会、日本体外循環技術医学会、AHACの会の参加証、日本人工臓器学会教育セミナー、日本体外循環技術医学会教育セミナーの受講修了証写し
- 5症例以上の「補助人工心臓治療症例記録原本」の写し
- 受験料振込時の写し
- 通信用切手672円分
になります。
- 認定試験を受ける
認定試験を受け、合格を目指します。
- 合格発表・認定証交付
11月中旬に合格発表が行われ、合格者には認定証が交付されます。
以上が、人工心臓管理技術認定士になるまでの流れとなります。
費用や時間はどれだけ?気になる試験は?
必要となる費用は、受験料1万円と切手代672円、各セミナー参加の際の交通費などで、おおよそ5万円程度必要になると考えていいでしょう。
必要となる期間は、受験資格取得に必要な3年に加え、受験申請から合格発表までの半年間を加えて、短くても3年半から4年程度必要になります。
次は、認定試験に関してですが、年に1回、7月に、場所は東京女子医科大学の1ヶ所で行われます。試験方式は筆記試験及び口頭試験となっていて、過去の問題が日本人工心臓学会のホームページに載っているのでチェックしておきましょう。試験の合格率は90%程度ですが、もともと深い知識を身に着けた人が受験するので、難易度については、簡単とも難しいとも言い難いものとなっています。
教えて!人工心臓管理技術認定士のメリット
看護師として人工心臓管理技術認定士の資格を取得することによるメリットを挙げていきたいと思います。
まず、給料に関してですが、資格手当が病院から支給されたりと資格を持っていない看護師に比べると給料が上がる傾向にあります。
また、人工心臓についての知識を持つことにより、おおくの循環器疾患になやむ補助人工心臓利用者のQOL工向上に大きく寄与することが出来るという。レベルの高い仕事が出来ることの満足感と、ケアできる人が少ない分野で患者の力になれているという充足感が得られることなどもメリットの一つだと思います。
その他、一般病院だけでなく、循環器病研究センターなどでの勤務という自身の選択肢を広げることが出来るという点もメリットとして挙げられます。
看護師の業界用語 解説
胃泡(いほう)…胃の上部(胃底部)に溜まった空気のこと
食事の際などの嚥下によって、食事とともに空気が入り込むことによって生じます。胃に入った空気は、上に上がろうとして胃の上部に向かいますが、下部食道括約筋が収縮しているために、食道へ逆流せず、結果として胃底部に泡として溜まってしまうことで生じます。