むくみが改善する飲み物はこれ!

看護師の皆さんは、日々の立ち仕事、忙しさにより足のむくみが気になっている人も多いのではないでしょうか。仕事終わりになると靴がきつい、パンパンと感じたことがある人も原因はむくみにあります。気を抜くとすぐにむくんでしまう、何とか日々のむくみを解消したい!そんな人のためにも今回は主に飲み物に注目して予防策、解決策を紹介していきます。

そもそもむくみとは?

そもそもむくみとは、医学的には浮腫と呼ばれ、一種の症状のひとつで、しっかりと対処する必要があります。全身性にみられる浮腫に対して、ふくらはぎ、足の甲など身体の一部に症状が現れるものを、局所性の浮腫・むくみと言います。体内に流れる血液(酸素、栄養、水分)は心臓から動脈を通して全身に送られ、静脈・リンパ管を通っても戻ってきて循環しています。むくみはこの循環がうまくいかなくなり、流れが悪くなることで起こります。循環が滞ると血管内の水分も滞り、血管外つまり間質に貯留していき、水分のバランスが崩れていきます。人の体重の約6割は水分と言われているので、バランスが崩れるとむくみにつながるのです。そして重力により滞っていく水分は、下のほうに貯留していくので、むくみの症状はふくらはぎ、足の甲に限局されてくるのです。そして男性よりも女性のほうがむくみやすいのです。理由としては、男性よりも皮下脂肪が多く血行不良になりやすかったり、足の筋肉量が少ないために心臓へ血液・水分を送り返す力が弱かったり、など様々あります。

むくみの原因としては、一日中立ちっぱなし、座りっぱなしなどの姿勢、冷えによる血行障害、睡眠不足や過労などによる自立神経の乱れ、ホルモンバランスの乱れ、などがあります。女性の場合は生理による生理的現象でもむくみやすくなります。原因をあげてみると、夜勤明けのむくみなど看護師の仕事をしていると当てはまる部分が多いでしょう。それでふぁむくみの仕組み、原因が分かったところで対策に移っていきましょう!

水分不足がむくみにつながる!?~正しい水分の取り方~

仕事終わりに足のむくみを感じて、つい水分を取らないようにしていませんか?実は気づかないうちにむくみの原因を作ってしまっているかもしれません。人間の体は体温を調節するために体内の水分量を調節しています。水分の摂取を抑え体が脱水状態になると、生理的に水分の排出を抑え、体内に水分を溜めようと働き、尿の排出を抑えたりしています。このことにより、むくみやすい状態を作ってしまっているのです。そして脱水の状態に気づかず尿の排出量を抑えられているときに、大量の水を一度に摂取すると、尿の排泄が追い付かずにさらにむくみやすくなってしますうのです。喉が渇いたと感じてからでは遅いので、水分補給はこまめにとるようにしましょう。また冷えの状態は血行不良につながり、これもむくみの原因につながるので、きんきんに冷えた水を水分補給に選ばないようにしましょう。理想は常温に近い温度や、白湯などがおすすめです。白湯を飲むことで、血行促進につながり、代謝アップが期待できます。また、寝ているときは私たちが思っている以上に汗をかいています。そのため、寝る前にはコップ一杯程度の水分を取るようにしましょう。

むくみやすい飲み物とは?

アルコールを飲んだ次の日は、特にむくみを感じる人が多いでしょう。実はこれも先ほど述べた脱水の状態とメカニズムは同じになります。アルコールには利尿作用があり、これにより体内の水分が奪われていきます。お酒を飲んでいるとき、飲み終わったときは水分補給をいつもより多めにするように心掛けましょう。

アルコールの他にも、コーヒーなどカフェインが含まれている飲み物には利尿作用があるので、水分補給に利尿作用のある飲み物を選択しがちの人は気を付けましょう。コーヒー、紅茶、栄養ドリンクなど利尿作用のある飲み物を飲んだときは、適度に水分も取るように心掛けましょう。

むくみ解消につながる飲み物とは?

・塩分(ナトリウム)を体外に排出するのをを促し塩分濃度を調節し、体内の水分バランスを保ってくれる成分のひとつがカリウムになります。むくみを感じたとき、塩分をとりすぎてしまったときはカリウムを多く含む飲み物を飲んでみましょう。身近にあるものでは青汁、グレープフルーツジュース、オレンジジュース、野菜ジュース(ほうれん草やトマト)などが挙げられます。その他にもとうもろこしのひげ茶、昆布茶、黒豆茶、ルイボスティーなどもあります。

・またミネラルも体内の水分バランスを調節してくれる働きがあります。ミネラルを多く含む飲み物には、豆乳、牛乳、ルイボスティー、スポーツドリンクなどがあります。

・冷え症など体が冷えやすいと水分の巡りが悪くなりむくみの原因になるので、血行促進のある温かい飲み物もおすすめです。白湯を紹介しましたが、その他にもカリウムやミネラルを多く含む飲み物をホットにして飲むのも効果的でしょう。

看護師の業界用語

バイオプシー
生体組織診断のことで生検と呼ばれことが多い。体の組織や臓器の病変の一部を採取して顕微鏡でその病変部位の観察をし、病理組織診断を行ったり、進行や経過の観察を行ったりする。採取方法は針などで外科的に行うことが多いが、臓器などにより方法は異なります。