看護師さんは患者さんと接する機会、時間が1番長くなりますよね。そして、患者さんたちは自然と、何気なく看護師さんたちを見ています。好印象、安心感を与えるためには。やはり見た目の第一印象も重要になってきます。看護師1年目でどんなメイクをすれいいか分からない人、メイクを変えて印象アップしたい!そんな人のために今回は、清潔感溢れるメイク術として、ベースメイクに注目して紹介していきます。
メイクって必要なの?
実際に働いている看護師さんの中には、普段仕事中メイクをしていない!という人もいます。そのような人たちは、常にマスクをしなければいけない環境や、入浴介助があるときなどメイクをしていても見えなかったり、介助しているときにメイクが患者さんについてしまう恐れがあったりなどの理由があります。何か理由がなければ、メイクをしたほうが清潔感を与えることができるでしょう。なぜなら、もし仕事で疲れているときや夜勤明けで顔の血色がわるいときに、すっぴんだと疲れた顔を隠すことができないからです。看護師さんが疲れている顔や眠そうな顔をしていると、患者さんは逆に心配になりますよね。メイクをすれば、血色よく明るい印象にすることができます。また眉毛を細くしている人は、すっぴんだと怖い印象を与えてしまう可能性があります。厚化粧をするのは不適切な印象を与えますが、ほどよいメイクはむしろ効果的な印象を与えてくれるのに役立つのです。看護師は患者さんだけでなく、医師などその他多くの医療従事者と接する機会があり、患者さんに安心感・清潔感を与えるだけでなく、職場の人たちからの印象をよくし信頼を獲得するためにも、そして患者さんの家族にも好印象を与えるためにも、ほどよい適切なメイクをしてみましょう!実際にどうすればよいか、次で説明していきます。
ベースメイクから変えよう!
看護師さんの中には、一日中忙しく働いていてメイク直しをしている暇なんてないなあ・・・と悩んでいる人もいるかもしれません。化粧崩れしにくいメイクのためにも、まずはベースメイクが重要になります。夜勤のときはなるべく肌に負担をかけたくない、できるだけナチュラルメイクにしたい、という場合もやはりベースメイクが鍵になります。
・メイク前からファンデーションまでの流れ
1日中化粧直ししなくてもいいようなメイクには、保湿がポイントになります。つまり、まずメイクの前に保湿ケアを怠らないようにしましょう。保湿が不十分だと、乾燥から肌を守ろうと皮脂が分泌され、メイク崩れの原因になります。皮脂があのテカリやファンデーションのよれを生みます。化粧水、美容液で潤いお与え、乳液やクリームで潤いを閉じ込めましょう。そしてついつい朝時間がないと乳液などを塗ってすぐにメイクを始めていませんか?乾いていない状態でメイクを始めても、化粧なりが悪く、気づかないうちに厚化粧になってしまいます。なるべく少し時間をおいてからメイクに取り掛かりましょう。清潔感のあるナチュラルメイクのために、下地は必ず使用しましょう。ファンデーションだけでは粉っぽくなってしまします。下地は顔の中心から外側に伸ばしていきましょう。額、鼻、頬、顎に下地をのせて、伸ばしていきます。その際に、指の腹の部分を使い下地をなじませてから、下地を伸ばしていきましょう。目元や化粧崩れしやすい鼻の脇は、ポンポンと少し押さえるように塗ると、むらができにくくなります。少ない量の下地をうまくなじませて均一にしていくのが、ナチュラルメイクのポイントです。そしてナチュラルメイクのベースの仕上げがファンデーションになります。ファンデーションのポイントは、顔の部位によりつける量に変化を付けることです。塗り始めが一番濃くなるので、しっかり塗っても厚化粧になりにくい顔の中心部分から塗りましょう。そして白浮きしやすいフェイスラインは薄く、塗っているのが分かるか分からないかぐらいでも十分です。スポンジで塗る場合はポンポンと置くような感じで、筆タイプの場合は円を描くようにくるくるするような感じでファンデーションを重ねましょう。
・チーク
チークは派手な色ではなく、肌馴染みのよい色、自分の肌の色に近い系統を選ぶようにしましょう。そのほうが、血色がよい様な印象を与えることができます。チークを塗る際は、頬の高い位置から耳の方向に向かって水平にチークを入れると自然さが表れます。ナチュラルで清潔感を出したいので、目立つように塗るのではなく、サラッと肌にのせるイメージでメイクしましょう。
・コンシーラー
ナチュラルなメイクの分、隠したい部分を隠し切れない場合もあります。その時は、気になる部分にだけコンシーラーを使いカバーすれば、厚化粧を防ぐことができます。ファンデーションの前につけましょう。
看護師の業界用語
ピークフロー
最大呼気流量のことで、息を十分に吸い込んで、その後息を思いっきり吐きだしたときの強さのことを指す。息をはく量ではなく速さを、ピークフローメーターという機器で測定している。主に気管支疾患の患者が測定し、状態把握に用いられる。