病院でてきぱきと仕事をこなし、病室の患者さんに声をかけ・・・という病院での仕事、病棟看護師だけが看護師だと思い込んでいませんか?
今回は、訪問看護師というお仕事について知り、視野を広げましょう!
目次
そもそも訪問看護ってなに?
訪問看護とは、看護師が病気や障害のあるひとのもとを直接訪れ、その地域や家庭でケアを行うことで療養生活をサポートすることです。
これを行えるのは、看護師・准看護師・保健師・助産師・理学療法士・作業療法士・言語聴覚士です。医師との連携を取りながら、さまざまな在宅医療ケアサービスを行います。
具体的な業務内容について紹介します。大きく分けて3種類の仕事をします。
担当患者の病気の管理
一つ目は、担当する患者さんの病気に関する管理です。
病状の観察として、病気・障害の程度の観察や、血圧や体温、脈拍の測定、それをもとにかかりつけ医の指示をもらい、医療処置を行います。
また、在宅酸素や人工呼吸器がある場合はその管理もします。こういった業務内容は、前の職場でも行っていたと思うのできっとすぐになれると思います。
療養上の患者のお世話
二つ目は、療養上の患者さんのお世話です。
たとえば、入浴・洗髪・身体の清拭の手助け、食事・排泄の介助などをして、患者さんの療養生活をサポートします。
寝たきりの方や、末期の方もいらっしゃいますのでその場合は、床ずれ予防のための指導や床ずれの手当てをしたり、ガン末期や終末期に対してターミナルケアも行います。
また、認知症ケアのために対策したり、できる範囲での在宅でのリハビリテーションも行います。たとえば、嚥下機能訓練や握力の回復、拘縮予防などです。
ご家族への相談対応
三つ目は、ご家族への相談対応です。訪問看護を受ける患者さんは多くの場合、病院までくる手段がなかったり、自宅でお世話をしてくれるひとがいない場合が多いです。
離れて住んでいるご家族や、お仕事で忙しいご家族とも患者さんの状態を情報交換することで、よりよい看護を行うことができます。
ご家族しか気づけないこともあるでしょう。
訪問看護師としてはたらくメリットはなに?
患者さんとしっかり向き合える
メリットとしては、患者さんとしっかり向き合うことが最大のメリットです。
忙しい大きな病院では患者とのコミュニケーションをとる時間や人数は限られてきますよね。訪問看護を行うことで、一人の患者さんと直接向き合い、こちらからサービスを与えるだけではなく、患者さんから学ぶこともあるでしょう。
また、訪問看護師として実際に働いている人によると、患者さんやご家族から感謝の言葉をいただくことで、元気をもらいながらお仕事ができるそうです。
給料が高水準
訪問看護師の平均月収は、夜勤や残業がないことも考慮したうえで高水準です。ただし、施設や地域による差はあります。
手当てや昇給、ボーナスもあるようです。しかし、現在急成長している仕事分野なのでお給料だけで判断するのではなく、業務体系などの情報収集をしっかりしたうえで選んでください。
訪問看護師には、どんな人が向いてるの?
訪問看護師がどんなお仕事をしているか、わかりましたか?それを踏まえたうえで、どんな人が訪問看護師に向いているのでしょうか。
在宅療養生活を送る患者さんの自宅で行う訪問看護は、このサービスを受ける患者さん側からしても来てほしいと思われるような人でなくてはいけません。
コミュニケーションが好きな人
コミュニケーションをとるのが好きな人、笑顔や挨拶がしっかりできる人でなくては訪問看護を行うことは難しいと思われます。
逆に、人と接するのが好きな人は楽しいお仕事となり、適職といえるでしょう。
複数の診療科に対しての知識
また、訪問看護では医師との連携をとって行いますが、患者さんが一つの疾患のみを持っているとは限りません。
たとえば循環器科と精神科、というように一つの診療科に対する知識だけではなく複数の診療科に対しての知識または学習が必要となります。
苦手な分野の疾患である場合にも前向きに勉強する意欲がある人が適しています。また、知識や経験などに関しては、転職希望のあなたは前の職場で得たものを生かせると思うので強みとなるでしょう。
訪問看護は、病棟看護と違って決まった時間に伺って行うため、残業や夜勤などもなく、小さな子供がいる場合など勤務時間を定めたい人には適しているでしょう。
~看護師の業界用語~(おまけ)
<希釈尿>
きしゃくにょう。看護師の業界では尿比重が1.010以下の低張尿のことを指します。
糖尿病や尿崩症、慢性腎不全などにより尿が希釈された状態です。
つまり、血漿成分よりも浸透圧が低い尿のことです。通常の尿は淡黄色から黄褐色ですが、希釈尿の場合は無色から淡黄色で通常よりも薄い色であるのが特徴です。