「看護師は、病院ではたらくもの」というステレオタイプにとらわれてはいませんか?病院だけではありません。その一例として今回は、介護施設での仕事を紹介したいと思います。
目次
介護施設では看護師は何をするの?
介護施設では、介護士と看護師が混在しています。そのなかでの看護師の仕事内容について説明していきます。介護施設の種類により内容が異なるので、順を追って説明していきます。
介護施設の種類
介護施設の種類は大きく分けて3つあります。
- 介護老人保健施設
- 特別養護老人ホーム
- 有料老人ホーム
介護老人保健施設
1つ目は、介護老人保健施設です。ここでのメインの仕事は、介護士と一緒に入居者の日常生活の介助を行うことです。
介護老人保健施設での目的は、入居者が自宅に復帰することであり、治療が目的ではないため、医療行為よりも生活介助のほうが大切になってきます。
日中は医師が施設にいますが、夜間は看護師が医師の役割を補います。夜勤で24時間体制をとり、入居者の緊急時に備えます。応急処置ができることや臨機応変な対応が要求されます。
特別養護老人ホーム
2つ目は、特別養護老人ホームです。ここでの主な仕事内容は、医療行為全般です。日中のみの仕事で、夜間は介護職員が対応します。緊急時の対応などを介護職員に指導するのも看護師の役割です。
ここでの医療行為を簡単に紹介します。バイタルの測定や血糖値測定といった健康管理、痰の吸引、経管栄養、床ずれの処置・予防、酸素吸入やインスリン注射、点滴などです。
特別養護老人ホームでの待遇などについてはこちらでご紹介しています。
有料老人ホーム
3つ目は、有料老人ホームです。こちらの仕事内容もさらに施設により細分化されます。一般の介護付き有料老人ホームでは、特別養護老人ホームとほとんど同じ業務内容となります。
昼間の勤務で、医療行為全般を行います。
重度の介助を必要としている入居者の場合(経管栄養・点滴・人工呼吸器など)次に住宅型有料老人ホームでは、介助の必要性の低い入居者の対応を行っており、看護師としての仕事は日勤帯のみで、医療行為を行います。
すべての施設で共通して行う業務は、介護職員と連携を取り、相談対応や指導をお子会うことです。
介護施設で働くことで、どんな良いことがあるの?
ブランクがあっても働きやすい
過酷な労働ではないためブランクがある方でも安心して働くことができる点が挙げられます。
前段落でお話ししましたように、医療行為のみを専門的に求められているのではなく、入居者の日常生活の手助けがメインとなる役割であり、介護・奉仕の精神も多いに求められます。
また、夜勤や残業がほとんどないのが病棟看護師との違いで、これは自分のペースで、拘束が比較的少なく働けます。
これは、結婚・出産・育児をしたい方や、事情を抱えている方にはとても良い点でしょう。
入居者とのコミュニケーションがしっかりととれる
病院と比べて平均の在所日数が多いため、一人ひとりの入居者とコミュニケーションをとりながらしっかりと向き合えます。
病院での業務では大量の仕事に追われ、患者さんと向き合う時間が取れなかったけれど、しっかり向き合いたいという方にとっては魅力的ではないでしょうか。
スキルアップも見込める
スキルアップについてもメリットがあります。
医療行為をする機会が減るから、自分の知識・経験が鈍ってしまうのではないかと危惧してしまうことがあると思います。
しかし介護施設での業務には、入居者や介護職員への指導も含まれており、これは介護施設全体のスキルアップにもなりますし、あなたの説明の仕方や指導の仕方がぐんぐん伸び、キャリアアップにつながります。
また、指導するだけでなく、介護保険制度についての知識が増えます。将来介護施設の立ち上げを考えている人には最高の職場となるでしょう。
どんな人が介護施設で働くのに向いているの?
コミュニケーションが好き
先に述べたように、病院よりも入居者一人ひとりと向き合う時間が長い場所であるので、コミュニケーションをとるのが好き・得意な人が適していると思います。
臨機応変で迅速な判断ができる
また、介護施設では看護師数が少ない場合が多いです。この環境下で働くということは、いざというときに臨機応変な対応ができる人、迅速で正確な判断力がある人が向いています。
さらに、医師が不在の場合が多いため、看護師の判断にゆだねられることも多く、プレッシャーや責任も伴うこととなります。
日ごろから入居者の小さな変化に気づくような、アセスメント能力がある人はその気配りを職場で存分に役立てることができると思います。
~看護師の業界用語~(おまけ)
<気胸>ききょう
胸膜に穴が開き、胸膜腔に空気がたまった状態のことを指します。それによって気体が肺を圧迫し、肺が外気を取り込めなくなります。
多くは自然気胸で、ブラやブレ部が破れることで発症します。続発性の気胸では、肺気腫・結核・肺癌・子宮内膜症によるものがあり、また外傷性の気胸もあります。静脈・動脈の損傷を伴う場合は血気胸と呼ばれます。