みなさんは、公務員看護師という言葉を聞いたことがあるでしょうか?今回は公務員看護師を目指すための具体的な方法をご紹介します。
目次
公務員看護師について
公務員看護師は安定している
公務員看護師は銀行員、郵便局員などと同じような準公務員という枠組みに入りますが、公務員看護師でも、一般の公務員のように手厚い保証を受け、安定した給与を得ることができます。
他の公務員と同じように、国立病院の看護師であれば「国家公務員」、地方の病院に勤務している看護師であれば「地方公務員」の給与体系となります。
福利厚生も充実
福利厚生も充実しており、長く働き続けることができる職場です。このようにすごく好待遇で働くことが出来そうな公務員看護師ですが、どのようなところで働くと公務員扱いになるのでしょうか?
間違えやすい例もふまえて、一緒に考えていきましょう!
公務員看護師として働くには?
公務員とはいっても、公務員看護師になるには、特別な資格や国家試験などは全く必要ありません!
ただ、大学病院や公立病院、公立診療所、保健所、厚生労働省の内部局、国立病院などに勤務することで公務員看護師になります。
その職場に就職することができるだけで、すぐに公務員という扱いになります。
公立病院とは、県立病院や市立病院といった都道府県や市町村などの地方自治体が運営している病院や特定地方独立行政法人が運営する病院のことです。
また、公立の看護学校で講師として働くことでも、公務員となることができます。しかし、看護学校の講師になるには、また看護教員養成に関する資格を取得しなければいけません。
どのようなメリットがあるの?
公務員看護師の給料
公務員看護師として働く一番のメリットは、高収入であることだと思います。
公務員看護師の平均年収は550万円と、一般病院で勤務している看護師の平均よりも100万円ほど上乗せされています。
また、公務員と同様に同じ職場で長く勤めているほど昇給していきますので、さらに給料を上げることができます。公務員看護師においても退職金はきちんともらうことができます。
公務員看護師と安定について
さらに公務員として働くと自分の身分は絶対に保証されています。不況が続く現在の日本では職を失う不安はついて回りますが、公務員看護師では急に職を失うことはありませんし、安定した人生が待ち受けているのです。
先ほども述べた通り、公務員看護師になるには特別な国家試験などは必要ありません。他の病院のように小論文と面接で行われますので、他の職種よりも簡単に、低いハードルで公務員になることができます。
充実した福利厚生
福利厚生も充実していて、扶養手当や育児休暇をきちんととることができ、これから出産育児を控えている看護師の方や女性看護師にとってかなり働きやすい職場になります。
しかし、公務員であるという点から、求人自体は少ない傾向にあります。倍率も他の病院に比べて高く、少しハードルが高いようにも思います。
気を付けて!例外もあります
国立や県立という名前でも公務員として認められない場合も
公務員看護師として働くために、公務員の求人を探していくと思いますが、国立、県立、公立といった名前がついていても、公務員として認められない場合も少なからず存在します。
非特定行政法人や、一般地方独立行政法人病院の場合その例外に該当してしまいます。
例えば、ほぼ同様の好待遇、高給与ですが、「国立病院機構」での勤務は公務員看護師にはあたりません。もとは国立の病院だったのですが、現在は独立行政法人であり国営ではありません。国立といえども国家公務員ではないのです。
同じような好待遇を受けているからと言って自分が公務員であると勘違いせずに、不安に思ったらしっかり病院に確認してから就職するようにしましょう。
嘱託職員として勤務も例外
また、正規職員ではなく、嘱託職員として勤務する場合も公務員看護師には当たりません。
この場合は、特別なスキルを持った医師や看護師に、企業が仕事の依頼をするという形をとっていますので、大きな差はありませんが、正社員とはまた異なる勤務形態になります。
労働基準法は適応されませんので、公務員看護師として働くつもりだった人は注意しなくてはいけません。
病院側が社員を募集しているのか?嘱託職員を募集しているのかも求人情報をきちんと確認してから応募するようにしましょう。
年齢制限はほかの公務員と違って特に設けられていないので、キャリアを積んでからの転職で、公務員看護師という選択肢も十分考えられると思います。
~看護師の業界用語~(おまけ)
「ダンピングシンドローム」
ダンピングシンドロームとは、上部消化管切除後の患者に食後見られる症状のことを指します。
上部消化管を切除すると、消化しきれない炭水化物が急速に省庁へ流入してしまうため、悪心、嘔吐、発汗、動悸などの症状が現れることになります。
食事中や食後すぐに表れる早期の物と、食後しばらくしてから現れる後期ダンピングシンドロームに分けることができます。