小児科の看護師はどんな仕事をしてどんな人に向いているのか、またどんな知識が必要なのか、簡単にまとめたので参考にしてみてください。
小児科の看護師の役割とは?
小児科で働いてみたい!と一度は思ったことがあるでしょう。実際小児科は人気が高い科で、その分競争率も高くなっています。小児科は主に0歳から15歳くらいまでの思春期の時期までの子供たちが対象になっています。一般の大人とは違い、細かい診療科には区分していないので扱う領域・疾患は大変豊富になり、また同じ疾患でも幼児なのか児童期なのかで治療も異なるため小児科は勉強すべきことがたくさんあります。
憧れの多い小児科ですが、実際にどのような仕事内容なのかを一緒に考えていきましょう。小児科の看護師の主な仕事は、点滴、採血、注射などの一般業務に加え、予防接種や細菌・ウイルスの検査、食事や服薬の介助、子供の精神的ケア・教育などがあります。一般業務の点滴、注射などは大人に比べてはるかに難易度が高くなります。体も小さくもちろん血管も細くなり、使う医療器具もサイズが小さくなります。それだけでなく、子供では針・注射が怖いなど処置を行う際にじっとしていられない可能性も高くなるため、素早く的確にこなす必要があります。処置の技術だけではなく、暴れたり動いたりしないよう、処置をすることを納得させなければいけます。このように、小児科ではひとつのことをするにも、色々なことを考えながらこなす必要があるのです。
小児科特有の仕事に予防接種があります。子供の年齢により受けなければいけない予防接種は様々で、接種回数もことなり、受け持ちの患者さんそれぞれに合わせながら仕事します。
小児科の現場では優しいだけではいけません。子供の中には骨折などのように短期で退院する子もいますが、先天性の疾患や慢性的な疾患で長期に入院している子も多くいます。そのため回復後に学校生活や日常生活をうまく送れるように考えながらサポートします。食事や服薬などもどの程度介助するのか、薬や治療に対する理解なども看護師が教えていきます。病院にいる間は、接している時間が長くなる看護師が子供の親のような役割を果たしているので、優しすぎず成長を見ながら接していくのです。
そして、やはり子供の両親との信頼関係も重要になります。治療の決定や選択の際は、両親に子供の状態を正確に理解してもらい、あくまで治療を受けるのは子どもであり、両親だけの意見にしばられないように、看護師が両親とうまくコミュニケーションをとっていくのも重要な役割なのです。
NICU(新生児集中治療室)など新生児ケアも行う小児科では、自分では症状を伝えられない新生児を対象にするため、細やかな異常を早期に発見しなければいけません。難易度はさらに高くなり、より専門性が求められる現場になります。
小児科での主な仕事内容いついて説明してきて、たいへんそうだなあという印象を抱いたかもしれませんが、負けないくらいのやりがいもあります。子供たちの笑顔に元気をもらったり、子供の生命力・生きる力に感動を受けることもあるでしょう。
給料はどれくらいもらえるのか?
転職の際に気になるのがお給料についてですよね。小児科の看護師の平均給与は月収25〜35万程度になります。看護師の平均、または平均の より少し高めということになります。この中には夜勤、時間外手当も含まれています。
月収給料アップにつながる資格については”キャリアアップができる資格とは?”で詳細を紹介します。
どのような人が向いているのか?
小児科は人気である科であると共に、子供に適格に素早く処置するためにも高い医療手技の技術が求められます。そのため、一般の科である程度の経験がある人のほうが向いています。上記でも述べたように、感情の起伏が激しい子どもたちと接するため、子どもたちに振り回されないよう、信念をもって適格に判断・行動できる人に向いています。そして子供はもちろん、子供の両親と接する時間を多くなるので、不安を取り除けるように、また納得してもらえるような説明が必要です。そのためコミュニケーション能力は小児科では欠かせません。コミュニケーションが得意な人に向いています。
キャリアアップができる資格とは?
キャリアアップにつながる資格は多数ありますが、ここでは2つに絞って紹介します。また必ずしも給料アップにつながるというわけではないですが、自分の仕事をアピールするきっかけになります。
・小児看護専門看護師→平均5000円程度アップ(それ以上の可能性もあります)
・新生児集中ケア認定看護師→平均1万円程度アップ
これらの資格に関します詳細は、個別に詳細を書いておりますので、そちらを参考にして下さいね。
〜看護師の業界用語〜
乳癌
乳腺から発生するがんのことで、発生・進展ともにホルモンに依存しているのが特徴。初期の「非浸潤性乳管がん」の状態で治療を行えば完治させることも可能。