眼科の看護師の仕事とは

眼科の看護師はどんな仕事をしてどんな人に向いているのか、またどんな知識が必要なのか、簡単にまとめたので参考にしてみてください。

眼科の看護師の役割とは?

名前からもすぐわかるように目に関する異常について扱っていますが、実際看眼科の看護師の仕事となると、どんな仕事をしているか想像がつきにくいのではないでしょうか。また手術を行っている病院かどうか、そして主に検査専門の視能訓練士(ORT)がいるかどうかでも看護師の仕事内容には大きく差が出るようです。眼科の患者さんは子供から高齢者まで多岐にわたります。高齢者の増加に伴い、白内障や緑内障の患者さんも増加しますので、眼科の需要は近年高まっています。

今回は手術がある病院を想定して眼科の看護師の仕事を紹介していきます。主な仕事内容は点滴、注射、服薬の管理、医師の処置の介助などの一般業務に加え、術前処置、オペ準備、術後ケア、点眼などがあります。また検査を専門に担当する視能訓練士(ORT)が常勤していない場合は、視力や視野などのさまざまな検査、眼圧測定などの業務を眼科の看護師が行います。他の一般の科ではやらない検査が多いので、慣れるまでは少し大変かもしれません。また、眼科で扱っている医療機器は他の科で使ったことのないような専門的で特殊な機器が多くなるため、初めて眼科に勤める場合には機器の使い方、処置の手順を覚える必要があります。

手術を行う病院では術前の処置・準備、術後ケアも行います。眼科の手術は長時間にわたる手術は少ないですが、一日の手術件数は多くなるため、複数の患者さんの術前準備などをこなす必要があり、忙しくなります。短期の入院が多かったり、日帰りの手術の場合もあるため、病棟の患者さんの出入りが多くなるので、混乱しないよう注意してください。

目が見えずらいという人や目が痛いなど、目に関する異常は命に関わる危険は低いですが、日常生活を送る上では支障が出やすくなります。目が見えなくなったらどうしようという不安にかられることもあります。そのため患者さんが安心してもらえるような環境作りや、移動のときの介助なども看護師の重要な仕事になります。目が見えずらく困っていた患者さんが治療により視力が回復すると、とても安心して喜んでもらえるため、患者さんに感謝されることも多くやりがいも感じられます。

点滴、注射などの医療手技は一般の科に比べると行う頻度は少なくなります。初めて眼科に勤める場合は、専門性が高い分野なので勉強すべきことや覚えることが多くなりますが、慣れれば決まった作業をこなしていくことになるので、眼科未経験でも心配しすぎる必要はありません。緊急の患者さんや急変、夜勤などは他の科に比べたらはるかに少なくなるため、自分の時間が確保できる、家庭や子育てと両立しやすい科と言えるでしょう。

給料はどれくらいもらえるのか?

転職の際に気になるのがお給料についてですよね。眼科の平均月収は20〜25万円程度になります。眼科では夜勤がなかったりするので、一般的な看護師の平均よりは少し少なめになります。しかし、病院なのかクリニックなのか、またレーシック専門かどうかでも大きく差があるので一概に少ないとも言えません。
月収給料アップにつながる資格については”キャリアアップができる資格とは?”で詳細を紹介します。

どのような人が向いているのか?

先ほどの述べたように眼科では他の科とは違う部分が多くなるため、最初は覚えることも山ほどあるので、向上心のある人・勉強熱心な人に向いています。また命の危険にあるなどの緊迫した現場に遭遇する確率は低くなるので、自分のペースで働きたいと思っている人に向いています。時間外の呼び出しや夜勤も少なくなるため、家庭と両立したい、自分の時間も大切にしたい人に向いています。

また、眼科では視力検査やそのほか種々の検査の結果を数値で読み取る機会を多くなるので、データ読み取りが得意な人に向いています。

キャリアアップができる資格とは?

キャリアアップにつながる資格は多数ありますが、ここでは2つに絞って紹介します。また必ずしも給料アップにつながるというわけではないですが、自分の仕事をアピールするきっかけになります。
・視能訓練士(ORT)
・眼科コメディカル(OMA)の認定
これらの資格に関します詳細は、個別に詳細を書いておりますので、そちらを参考にして下さいね。

看護師の業界用語

尿糖
健康な体では糖はインスリンというホルモンの働きで分解され、細胞に取り込まれてエネルギーに変わるため、糖が尿に出ることはないが、糖尿病患者の場合は血糖値が限度を越え、尿中に糖が漏れ出てしまう。これを尿糖という。