リウマチ科の看護師はどんな仕事をしてどんな人に向いているのか、またどんな知識が必要なのか、簡単にまとめたので参考にしてみてください。
リウマチ科の看護師の役割とは?
リウマチ科と聞くとリウマチという一つの疾患専門の科なのかと思う人もいるかもしれませんが、リウマチ性疾患は数十から数百あるやめ対象疾患は以外と多いことになります。リウマチ科の代表疾患は関節リウマチになりますが、その他膠原病など自己の細胞や組織に対する抗体が産生され、自分自身を傷つけてしまう自己免疫疾患もリウマチ科の対象疾患に多く含まれています。痛風も対象疾患のひとつです。リウマチ科を受診する患者さんの特徴は、関節や筋肉に痛みが生じている人がほとんどであること、年齢層が幅広いということ(特に年配の方が多い)、そして男性よりは女性の患者さんが多い傾向にあるということなどが挙げられます。またリウマチ科は単独のこともありますが、内科や整形外科と併設している病院もありますので、自分がどのように働きたいかを考えた上で病院を選ぶようにしましょう。
それでは実際にリウマチ科の看護師はどのような仕事をしているか説明していきましょう。リウマチ科では主に外来と病棟での仕事があります。そのため主な仕事内容は、点滴、注射、採血、医師の診察の補助などの一般業務に加え、食事・排泄の介助、服薬指導、リハビリの介助、精神的なケアなどがあります。外科的処置、手術も行う病院では、術前の準備・術後管理も仕事に含まれてきます。
リウマチ科は関節、筋肉の障害だけでなく、血管炎をおこしたり、皮膚に発疹や紅班が症状として現れることも少なくありません。このように関節以外の全身に症状がでる疾患を扱う科のため、幅広い知識が必要になります。初めてリウマチ科に勤める場合は勉強することが多くなるでしょう。また、血液検査、尿検査、レントゲン検査など一人の患者さんでたくさんの検査をすることもあり、看護師は検査業務を行う機会が多くなります。注射、採血など医療手技を行う機会も十分にあるため、スキルに自信のある人は生かすことが出来るでしょう。
一般業務に加えて多くなるのが、食事・排泄の介助、リハビリの介助、寝返りの介助などの介助の仕事です。リウマチ性疾患では病状の進行具合により症状の重症度は様々ですが、関節、筋肉に痛みを抱えています。重症度の高い患者さんでは体を動かすこと自体が苦痛になっていたりするため、姿勢を変えたりするにも看護師の介助が必要になります。看護師は患者さんの症状に合わせてどんな介助が必要なのか、どの程度まで介助すればよいのかを考えながら仕事をしていきます。ある程度の力仕事にもなってくるでしょう。
リウマチ科での治療は薬物療法が中心ですが、整形外科と併設になっている場合などでは外科処置、手術も行われます。主に変形してしまったり、腫れてしまっている関節に対してうまく動かせるようにするための手術などです。看護師は患者さんの精神的サポートをしながら、手術が円滑に行われるように術前の準備や術後の管理を行っていきます。
リウマチ性疾患は、原因ははっきりとはわかっていない疾患も多く、治療は進行を抑えたり、症状に対する対処療法がメインの場合もあります。そのため完治は難しく、長期に病気と向き合っていかなければいけない患者さんが多いのもリウマチ科の特徴です。リウマチ科の看護師は、そういった患者さんの気持ちに寄り添い、全身の痛みを考慮しながら身体的、精神的ケアをしていくという役割があります。
給料はどれくらいもらえるのか?
転職の際に気になるのがお給料についてですよね。リウマチ科の平均月収は25万円程度になります。この中には夜勤などの手当も含まれます。一般的な看護師の平均と同じくらいになっています。
月収給料アップにつながる資格については”キャリアアップができる資格とは?”で詳細を紹介します。
どのような人が向いているのか?
先ほども述べたように、リウマチ科では食事・排泄やリハビリの介助を行う機会が多くなるので、力仕事が得意な人、体力に自信がある人に向いています。また長期治療をしている人、慢性的な痛みを抱えている人など長く病気と向き合っている患者さんが多いので、前向きに治療していけるような精神的サポートのできる人、患者さんに寄り添うことのできる人に向いています。
キャリアアップができる資格とは?
キャリアアップにつながる資格は多数ありますが、ここでは2つに絞って紹介します。また必ずしも給料アップにつながるというわけではないですが、自分の仕事をアピールするきっかけになります。
・各種認定看護師→平均1万円程度アップ
・登録リウマチケア看護師
これらの資格に関します詳細は、個別に詳細を書いておりますので、そちらを参考にして下さいね。
看護師の業界用語
ノイローゼ
神経症のこと。精神病や統合失調症とは別物である。精神的原因によって精神や身体にいろいろな症状が表れるが、身体には異常がないのが特徴。