オペナースを目指すために必要なスキルが分からない

外科的治療のメインとなる方法は、手術です。しかし医者だけでは手術処置はできません。サポートしてくれる看護師や麻酔科医などがいて初めて成立する治療法なのです。その術場にはいるオペナースは、どのようなことをしており、どんなスキルを身に付けていればなれるのでしょうか。今回は看護師の中でもオペナースについて焦点を当て、オペナースのことを知っていきましょう。

オペナースってなに?

一言でいうと、手術室で勤務する看護師のことです。オペ看と呼ぶこともあります。業務内容としては大まかに分けて2つあります。一つは、器械だし、もう一つは外回りです。それぞれの業務内容についてはのちに詳しく解説していきます。

器械だしってどんなことをするの?

器械だしとは、直接介助のことです。主な仕事内容は、手術室内で医師の近くにいてメスやクーパー、メッツェン、ペアンなどの医療器具を渡すことです。これをスムーズにタイミングよく行えることで手術時間や進行度が変わってきます。医療ドラマやドキュメンタリー番組などでみかけるような、医師が「メス」と言ったらそれをさっと選んで手渡す、のような流れで大体あっていて一見簡単そうな役割に見えます。しかし、手術器具の種類は非常に多種多様で覚えるだけでも大変です。基本的な開腹手術でも、数十種類の手術器具を使い分けます。また、手術室での手術内容は、消化器外科や心臓毛間外科、脳神経外科、耳鼻科、泌尿器科、婦人科、眼科、皮膚科、整形外科などたくさんの外科系の診療科についてすべてを担当します。診療科により使用する手術器具も異なってきますし、診療科による器具の名称が違う場合もあります。さらに、手術の術式や先生によっても左右します。手術後は、中央材料室で、使用した器具の洗浄をします。つまり、単に器具を覚えて言われたら出す、という仕事ではありません。手術器具を完全に覚え、その使い方についても把握し、手術についての大まかな流れを勉強して実際に手術中、進行をみて医師の指示がある前におおよその使用器具の予測をつけて準備しておく、という知識力・応用力・予測力など様々な能力が必要となります。

外回りってどんなことをするの?

外回りとは、間接介助のことです。この外回りの役割の仕事内容は、オペ前日に術前訪問をして患者さんから情報をきき、看護計画の立案をします。また、手術中に急に必要となった器具を用意することや、手術を受けている患者の状態の医師への代弁(寒い・痛い・気分が悪いなど)、使用した医薬品の記載などを行います。また、局所麻酔や、下半身麻酔などによる手術で患者さんの意識がある場合は患者さんの不安な気持ちに対して声掛けしたり、手を握ったりして不安を軽減させることもします。全身麻酔により患者さんの意識がない場合は、手術状況をしっかりと把握したうえで、控室で待つ患者さんのご家族などの関係者に様子を伝えます。手術後には、患者さんの体を拭いて病棟看護師に医師からの指示と患者さんのバイタルサインについて申し送りをします。つまり外回り担当のオペナースになるには、手術についての知識と、状況の把握力、それをわかりやすく伝えるスキル、コミュニケーション能力が必要となります。

手術が終わるころには、器械だしと外回りどちらのオペナースも、器具・ガーゼ類の数が手術前と手術後で同じかどうかを確認します。これは、置忘れによる手術事故を予防するためです。

オペナースに必要なスキルは?

器械だし、外回りについての内容を大まかに確認しましたが、結局オペナースになるために必要なスキルはどういったものなのでしょうか。やはり器械だしをするか外回りをするかで必要なスキルは変わってきます。まとめますと、器械だしについては、解剖生理学の知識・器具についての知識・予測力・臨機応変の対応力が必要となります。逆に言うと、患者さんとのコミュニケーションが苦手という人にとっては、コミュニケーションをあまり必要としない役割なので向いているかもしれません。外回りについては、コミュニケーションスキル・広い視野を持つこと・気配りする力が必要です。医師や器械だしの看護師が求めていること、患者やその家族の様子について、広く目が行く人に適性があります。

看護師の業界用語

<カテーテルチップシリンジ>

シリンジの中でも、カテーテル型のものを指します。シリンジとは、注射器の注射筒の部分のことです。注射器は注射筒(シリンジ)と注射針によって構成されます。カテーテルチップシリンジの特徴としては、誤接続を防止することです。