医療事務の人とうまく連携がとれない

看護師として現場に出ている限り、医療事務の方、いわゆるクラークさんは必ずいますよね?クラークさんとうまく連携をとり、業務を円滑に進めるにはどういった工夫が必要になるのでしょうか。また、うまく連携がとれない原因はどこにあり、うまく連携が取れないとどんな支障が出るのでしょうか。今回はこういったみなさんの疑問とお悩みを解決していきたいと思います。

医療事務の役割ってなに?

医療事務の資格取得のコマーシャルや職業についての話は耳にすることが多いと思います。そもそも医療事務の仕事内容は何なのか、また医療現場での医療事務の位置づけはどういったものなのかについて確認していきたいと思います。一般的な医療事務の仕事内容は、大まかに4種類あります。

  1. 医療機関の受付。病院や歯科、調剤薬局などの医療機関において、来院された患者さんの初診・再診の受付をして、保険証の確認のもと診察券の発行を行います。その医療機関の種類にもよりますが、入退院の受付を行う場合もあります。
  2. カルテ作成。患者さんの診療内容や保険証からの情報をもとにデータを収集し、カルテ、カーデックス(※末尾の看護師の業界用語での解説を参照してください)を作成します。そしてカルテ・データの整理をしてスムーズな診察への流れを作ります。
  3. 医療費の計算。診察・処置が終了後、患者さんの医療費を計算します。このとき、患者さんによって加入している保険の種類に違いがあり、それを考慮したうえで金額を計算します。つまりここでは専門の知識が必須となります。
  4. レセプトの作成。レセプトとは、診療報酬明細書のことです。患者さんが病院で支払いをした医療費は診察費用の一部であり、残りの診療費を患者さんが加入しているそれぞれの保険に請求するためにレセプトを作成します。3割負担、や保険適応外、などというワードを聞いたことがありますよね。

このように患者さんと直接的な関わりをして、医師・看護師の業務を支えていくことが医療事務の仕事です。

看護師と医療事務の連携がうまくとれないのはどうして?

看護師と医療事務との間には、仕事内容に差があります。それぞれの人柄にもよりますが、看護師のほうが臨床的で重大な仕事ができるため、医療事務の方のほうが劣等感を感じたり、また感じさせてしまったりすることがあるようです。またそれとは逆に、まず受付で患者さんと直接接触してやり取りする医療事務の方が勝手にトリアージしてしまったり、情報の伝達不足を起こしてしまったりすることで、看護師側が不満を持ち、人間関係がうまくいかないことがしばしばあるようです。こういった仕事内容の差から小さなトラブルが発生し、職場の雰囲気が良くない方向へ向かい、業務が円滑に進まなくなっていきます。

看護師と医療事務でうまく連携をとるにはどうしたらいい?

看護師と医療事務との間でうまく連携をとれないことの発端は仕事内容の差にあり、そこから徐々に交わす言葉や行動により溝ができていくという流れがあることがわかりました。それを解消し、うまく連携をとるには、お互いの業務内容を知ることが大切です。看護師であるあなたは一つ目の段落で医療事務の仕事内容・役割について簡単に理解できたと思います。それを踏まえたうえで、相手の立場を尊重しましょう。看護師ができることは医療事務ができないこともあるし、そのまた逆も同じです。無意識に医療事務に対して高圧的な態度をとっていた可能性もあります。そういう場合は気を付けて接し、逆に医療事務の方から小言や嫌味を言われて悩んでしまう場合は、ぐっとこらえて大人になりましょう。あなたの献身的な態度に、優しい気持ちになっていくはずです。忘れてはいけないことは、医療は患者さんのためにあるということです。看護師と医療事務の関係が崩れていて雰囲気が悪いと、自然と待合室にいる患者さんたちにも現場の険悪さは伝わるものです。可能ならば、ドクターを交えて他愛無い会話をしたり、ご飯を一緒に食べたりすることで、自然と距離感が適当となっていくと思います。そうすると、おなじように良い雰囲気の現場も患者さんに伝わり、来院しやすくなったり、口コミで評判が上がっていくかもしれません。日々の生活の中で、会話や気遣いなど小さなことから医療事務との距離感を適切に保っていきましょう。

看護師の業界用語

<カーデックス>

患者情報が一覧できるように、記録用紙をはめ込んだり取り外ししたりが簡単にできるビジブルブックにまとめたものを指します。治療内容や、実際に行われた処置、看護計画などが患者ごとにまとめられ、申し送りと並ぶ看護師間の情報伝達手段とされる。